「わが社の業績が上がらないのは何故だ!」--その理由を論理的に考える方法 - (page 2)

梅田正隆(ロビンソン)

2009-06-26 15:15

課題を論理的に整理する

 ビジネスの現場において、私たちは様々な課題に直面し、課題の解決に向かって考えを巡らさなければならない。たとえば次のような課題に対して、こんな対策が示されたとしよう。皆さんはどのように感じるだろうか。良い対策か、おバカさんか。

課題に対して、このような対策が掲げられた……けど? 課題に対して、このような対策が掲げられた……けど?

 「3C分析」「SWOT分析」「選択と集中」といった考え方を連想させる言葉が連続しており、立派な対策に聞こえる。しかし、これを見たあなたはたぶん「それで、具体的にはどうするの?」と思っただろう。「この会社、対策で述べているようなことを、実際にやってないから業績が悪いんじゃないの?」とさえ、思えてくる。

 つまり、どこの会社でも使えるような対策は、実は何の対策にもなっていないということだ。たとえば「製品A」の売上が落ちているとき、すぐさま「製品Aの営業を強化しよう!」と、単に課題の裏返しを声高に叫んでいるのと同じである。悲しいことに、世の中にはそんな経営者がたくさんいる。

 では、たとえば製品Aが売れないと仮定して、どうするか。まず「なぜ?」を考える。そして「なぜ?」を繰り返そう。

売れない理由を「ロジックツリー」で整理してみる 売れない理由を「ロジックツリー」で整理してみる

 たとえば「製品」そのものに理由があるのか、それとも「製品以外」に理由があるのかを考える。「製品」に理由があるとすれば、その理由は「価格」にあるのか(だとしたら、価格はどうなのか?) 、「性能」なのか(だとしたら、どこを改良する?) 、「デザイン」なのか(だとしたら、どう受け取られているの?)を分析する。

 もし「製品以外」に理由があれば、その理由は「売り方」なのか(だとしたら、どう変える?) 、「アフターサービス」なのか(だとしたら、どう改善する?) 、「信用」なのか(だとしたら、信用を失った原因は?)と考えていく。

 このように原因を要素に分解していくと、具体的な原因に対して、どのような対策があるか、次にどんなアクションをとるべきかが、見えやすくなるメリットがある。分解するときに注意すべきことは、分解した要素を合わせると製品全部を表すように分解することだ。漏れや重複があってはいけない。

 ここでは「製品」を「価格」「性能」「デザイン」の3つの要素に分解したが、たとえば製品が食品であるときは、「味」「パッケージ」「カロリー」などの要素が加わるかもしれない。大切なのは要素の漏れをなくすことだ。ロジックツリーに基づいて、いくら努力しても解決しないときには、漏れてしまった要素の中に最大の原因があるということになる。

グルーピングのメリット

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ZDNET Japan クイックポール

マイナンバーカードの利用状況を教えてください

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]