クラウド時代にこそ協業の真価を問われるEMCジャパンとRSAセキュリティ

大河原克行

2009-09-28 09:30

 EMCジャパンとRSAセキュリティは9月25日、両社社長出席のもと、共同会見を開いた。

 2006年9月に、EMCがRSAセキュリティを買収してからちょうど3年を経過したことから、それに合わせて開催したもので、「特に新たなトピックスがあるわけではないが、これまでの3年間の成果を紹介するきっかけとして開催した」(EMCジャパン社長の諸星俊男氏)という内容だ。

 諸星氏は、会見の冒頭に、「今年は、RSAセキュリティの買収から3年、EMCジャパンの設立から15年、米EMCの設立から30年という年にあたる。お笑い芸人ではないが、すべて3の倍数」と、ジョークを飛ばし、記者の笑いを誘った。

 「成果を紹介する場」との言葉通り、会見は新たな製品やサービスの発表、共同マーケティングプランなどの説明はまったくないものだったが、両社長のプレゼンテーションは当初の予定時間を越える熱の入ったものとなった。

 諸星氏は「EMCは、研究開発費に毎年売り上げの10%以上を投資し続ける一方で、1998年以降、50社以上の企業を買収してきた」とし、ストレージ、セキュリティ、バックアップ&アーカイブ、コンテンツ管理、仮想化&自動化、サービス、クラウドといった領域に分けて、買収戦略を進めてきた実績を示した。

 「EMCによる買収の手法は、それぞれの分野でコアとなる企業をまず買収し、その後に、補完する技術を持つ企業を買収するというもの。情報セキュリティ分野を例に挙げれば、RSAセキュリティを買収したのちにNetwork Intelligenceなど複数の企業を買収した。コンテンツ管理では、Documentumが核となり、仮想化ではVMwareが核となっている。昨年買収したIomagaはコンシューマーおよびSMB向け製品の中核となる企業であり、今後、拡大するコンシューマー領域におけるデータ管理の増大に対応した形で事業を拡大していく。まだ、EMCの製品と、Iomegaが持つ製品との間には空きスペースがあるが、この領域についてもEMCが持つ現在の技術をベースにして、埋めていく考えである」などとした。

EMCによる買収 ここ数年のEMCによる買収。幅広い分野において「コア」となる企業と、それを補完する企業を順に買収するというのが同社の手法という。(画像クリックで拡大表示)

 一方、RSAセキュリティ社長の山野修氏は、「RSAはEMCの情報セキュリティ部門を担う会社。APJ(アジアパシフィックおよび日本)市場においてはVMwareに次いで、成長している部門となっている。日本においては、毎週1回、EMCジャパンの執行役と面談し、マーケティングにおける協業を積極化している」とする。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

関連記事

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  3. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  4. セキュリティ

    2025年はクラウドを標的にする攻撃が増加!?調査レポートに見る、今後警戒すべき攻撃トレンド

  5. セキュリティ

    最も警戒すべきセキュリティ脅威「ランサムウェア」対策として知っておくべきこと

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]