企業ユーザーに対し、「『Windows 7』は避けられない」とガートナー

文:Mary Jo Foley(Special to ZDNet.com) 翻訳校正:末岡洋子

2009-10-16 13:05

 Gartner Groupのアナリストは企業ユーザーに対し、「Windows 7」は「避けては通れない」Windowsリリースとして見るように、とアドバイスしている。

 Gartnerは米国時間10月13日に顧客向けにウェブキャストを行い、「典型的に、企業のアプリケーションの半分以上がWindowsを必要とする」ことから、Windowsを置き換えることは短期的な戦略にはならないとの見解を示した。

 同社のアナリスト、Michael Silver氏とStephen Kleynhans氏はウェブキャストにて、企業ユーザーにWindows 7の機能、ライセンス、実装に関する約1時間のガイダンスを行った。

 プレゼンをまとめると、2人は以下のことを主張している。

  • Windows 7は大きなアーキテクチャ変更リリースではなく、「Windows Vista」を洗練させたものである。しかし、企業にとっては、Windows 7には「あると良い」機能がある。例として、「AppLocker」「BitLocker to Go」「BrancheCache」、ユーザーアカウントコントロール設定の強化、ユーザーインターフェイスのアップデート、「HomeGroups」のサポートなどを挙げている。
  • 企業ユーザーは、Windows 7が関連するダウングレード/アップグレード権について理解しておく必要がある。「Software Assurance(SA)」契約のない企業は、Microsoftは「Windows XP」へのダウングレードを制限(Windows 7のリリースから18カ月間、もしくは「Windows 7 Service Pack 1」がリリースされるまで)しており、この制限は問題になる可能性がある。SAがなく、この制限期間中にWindows 7を搭載した新しいPCは購入しなかった企業は、Windows 7をすぐに実装する体制が整っていない場合、アップグレードライセンスにPC1台あたり120ドル〜200ドルを払うことになる。
  • Windows XPの延長サポートフェイズは2014年までとなっているが、サードパーティのアプリケーションサポートは通常、メインストリームサポートが終了後2年すると終わりを迎える。つまり、XPの「危険ゾーン」は2013年からということになる。
  • Windows 7のプランニングやテストを始めるのに、Windows 7 SP1のリリースを待つ必要はない。ほとんどの修正やアップデートは「Windows Update」「Automatic Update」経由でリリースされるからだ。SP1は基本的に、これらの修正をまとめたものといえる。Microsoft側は、Windows 7のSP1リリース計画について明らかにしていないが、Gartnerでは2010年半ばと予想しているようだ。
  • 最新のOSをテストして準備するのに要する時間は、12カ月〜18カ月とみておくべきだ。Windows 7は「優れたアイディア」があるため、この期間は多少縮小されるだろう。しかし、Windows 7のRTM(今年7月)から「成熟」までには、12カ月の期間があると考えておくべきだ。ここでいう成熟とは、ISVのサポートが揃うことだ。必要なトレーニングリソースがあり、「市場に専門知識が構築される」ことを意味する。

 Gartnerのアナリストは、ウェブキャスト中に参加者に対してオンラインアンケートを行った。それによると、回答者の59%がVistaをテストしたことはなく、スキップしているという。24%は、Vistaをテストしたが、スキップしたと回答した。Gartnerによると、Vistaを実装した企業は、実装しなかった企業よりも移行コストが大幅に下がるという。以下が、Gartnerの試算だ。


 Windows 7を実装する計画があるかどうかという質問に対しては、21%が「2010年前半に実装を計画している」と回答した。また「2010年後半」が30%で、「2011年前半」が23%だった。「2011年後半以降」は20%だった(「2009年中に実装する」は6%だった)。

 一般ユーザーと異なり、企業ユーザーは64ビットのWindowsの採用ペースが遅いようだ。64ビット版Windows 7の計画に関する質問では、34%が「32ビットのまま」と回答し、25%が「未定だが、32ビットを検討中」とした。「未定だが、64ビットを検討中」は28%で、「64ビットを採用する」とした企業は13%だった。Gartnerのアナリストは、64ビットはアドレス空間が大きく、物理RAMへのアクセスが改善されるが、ユーザーが受けられるメリットに「大きな変更はない」とした。また、セキュリティ、VPN、その他のアプリケーション/サービスがない可能性も示した。

 次のスライドは、Windows 7を検討している企業ユーザーに向けたGartnerの提言のまとめだ。


 Gartnerのガイダンスは大企業顧客の多くが重視しているもので、それなりの影響力がある。Windows 7に関するGartnerのアドバイスについて、皆さんはどう思いますか?

この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。原文へ

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    KADOKAWAらの事例に学ぶ、2024年サイバー攻撃の傾向と対策

  2. セキュリティ

    MDMのよくある“12の悩み”を解決!Apple製品のMDMに「Jamf」を選ぶべき理由を教えます

  3. ビジネスアプリケーション

    生成AIをビジネスにどう活かす?基礎理解から活用事例までを網羅した実践ガイド

  4. セキュリティ

    セキュリティ担当者に贈る、従業員のリテラシーが測れる「情報セキュリティ理解度チェックテスト」

  5. セキュリティ

    「100人100通りの働き方」を目指すサイボウズが、従業員選択制のもとでMacを導入する真の価値

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]