メリットを共有する「業界クラウド」の可能性--IBMに聞くプライベートクラウドの価値 - (page 2)

梅田正隆(ロビンソン)

2010-01-21 23:08

IT部門はノータッチでサーバ環境を自動提供

 IBMのRC2は、使いたいときに10分ほどでITリースを使用できるようになる。しかも、利用にあたってIT部門のサポートを一切必要としない(IBMでは「Zero touch support」と呼んでいる)。

 セルフサービスポータルによる注文の生成(リソースの要求)から、承認プロセス、メールによる通知、自動プロビジョニング、モニタリングまでをすべて自動化。IT部門は個別の要求には対応せず、プール化したリソース全体を管理していればいい。

セルフサービスで注文するとサーバ環境が自動で提供される セルフサービスで注文するとサーバ環境が自動で提供される

 「従来のITリソースはリアルタイムではなかった。それに比べパブリッククラウドはたいへん利便性がいいが、金融業や製造業などは外に出せないデータも多い。そうした企業はプライベートクラウドを使うことでリアルタイムに、必要なITリソースを調達できる」(三崎氏)

 プライベートクラウドの必要性は、突発的な事態への対応が必要になった際に認識されることもある。三崎氏はこんな話を聞かせてくれた。

 海外で、ある金融機関に監査が入り、顧客の口座データや資金の動きをバッチ処理し、異常がないかを調べることになったという。期限は3日後。数十台のサーバが必要だが、今からIT部門にリソースを要求しても、とても間に合いそうにない。

 そこで、この金融機関の担当部門はAmazon EC2を使ってバッチ処理を行った。それを知ったCIOは激怒した。重要な口座データをインターネット経由のパブリッククラウドで処理するなど、とんでもないと。ところが、担当部門の責任者は、「リソースをすぐ使えるよう準備していないIT部門の方が怠慢」と逆切れ。これを教訓に、この金融機関はプライベートクラウドを導入したそうである。

「工業化」によりIT運用コストを削減できる

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  3. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  4. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  5. セキュリティ

    最も警戒すべきセキュリティ脅威「ランサムウェア」対策として知っておくべきこと

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]