マイクロソフト、iPhone向け「Silverlight」は実現するのか?

文:Mary Jo Foley(Special to ZDNet.com) 翻訳校正:末岡洋子

2010-05-28 16:32

 Microsoftの最高経営責任者(CEO)、Steve Ballmer氏が、Appleが6月上旬に開催する「World Wide Developers Conference(WWDC)」に出席するというある財務アナリストの予想を受け、開発者らがさまざまなうわさをしている。Microsoftのツールスイートを使って「iPhone」アプリ開発をサポートする「Visual Studio 2010」の追加機能を、Ballmer氏自らが発表するのではないかという憶測が主流を占めているようだ。

 Visual Studio 2010には「Windows Phone 7」アプリ開発用のアドオンがあるし、その可能性も否めないが、他のことが進行しているのではないか。Ballmer氏がWWDCにカメオ出演し、そこで何か発表するとすれば、iPhone向けのSilverlightではないかとわたしは予想する。

 アップデートMicrosoftはTwitter経由でBallmer氏のWWDC登場の可能性を否定している。Ballmer氏以外のMicrosoft幹部が出席する可能性については、コメントはない。

 SilverlightとiPhoneに話を戻そう。

 Sax Softwareの社長兼創始者、Mike Sax氏が以下のようなTwitterメッセージを書いている。


 アップデート:わたしのTwitterフォロワーの2人(@makram氏と@clubdirthill氏)は、以前からうわさがあるiPhoneおよび「iPad」向けの「Bing」を発表するのではないかと予想している。なかなかの線だと思う。Ballmer氏が登壇するのなら、もう少し規模が大きいトレードになりそうだ(iPhone向けSilverlightが実現するなら、iPhone向けのBingと取引してもよい、みたいな)。

 Microsoft側からは、Ballmer氏とWWDCに関するうわさは聞こえてこない。だが、可能性がまったくないということはないだろう。MicrosoftとAppleは携帯電話とPCではライバル関係にあるが、MicrosoftはMac向けに「Office」を提供しているのだ(最新版は、2010年の年末商戦に登場する見込みだ)。

 さらに言うなら、WWDCはMicrosoftの開発者/ITプロ向けカンファレンス「TechEd」と同じ週に開催される。Microsoftは米ニューオーリンズで開催されるTechEdで、どの幹部(サーバ&ツール部門の社長、Bob Muglia氏以外)が基調講演を行うのかを明らかにしていない。これはつまり、Ballmer氏はTechEdには登場しないという可能性が強く、Ballmer氏がサンフランシスコ(WWDCの開催地)に行くことは十分考えられる(WWDCからTechEdにウェブキャストされる)、ということになる。

 Microsoftは数年前から、iPhone向けのSilverlightの可能性を示唆している。AppleのCEO、Steve Jobs氏はiPhoneとiPadでSilverlightのライバル「Flash」搭載を拒否しており、MicrosoftはここでAppleを味方に付けたいところだ(Appleにしてみれば、自社モバイル端末でリッチメディアコンテンツを閲覧したいユーザーに代案を提供できることになる)。

 だが、Silverlightは、Appleの「Safari」(および「Internet Explorer」「Firefox」)でプラグイン経由で動くメディア再生ソフトウェアであるというだけではない。Microsoftが「Windows Phone 7」で開発者に提供する2つの開発プラットフォームの1つ(もう1つはゲーム向けの「XNA」)でもあるのだ。

 Microsoftにとって、SilverlightをiPhone開発者向けに拡大することはそれほど難しいことなのだろうか?

 うわさは本当だろうか?MicrosoftはSilverlightでの開発を奨励するために、スマートフォン戦略における強み(優れた開発ツール)を犠牲にする用意があるのだろうか?

この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。原文へ

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  3. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  4. セキュリティ

    2025年はクラウドを標的にする攻撃が増加!?調査レポートに見る、今後警戒すべき攻撃トレンド

  5. セキュリティ

    最も警戒すべきセキュリティ脅威「ランサムウェア」対策として知っておくべきこと

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]