コンシューマライゼーションはセキュリティに穴を作るか--マカフィー分析

吉澤亨史

2011-08-04 18:49

 マカフィーは8月4日、iPhoneやiPadなどのモバイル端末が世界中の企業に広がっている状況を受け、「ITのコンシューマライゼーションが意味するもの」と題して、その意義やセキュリティ対策などをブログで解説している。多くの調査分析で2011年にはタブレット端末が企業で急増すると予測しており、IT部門は予算縮小の中、モバイル端末の企業ネットワークへのアクセスを是認する必要に迫られている。

 マカフィーが3月に発表した「リスク&コンプライアンスに関する展望:2011」(英語、PDF)レポートでは、回答者の半数以上がITのコンシューマライゼーションでセキュリティの懸念が高まると考え、約半数(45%)が自分の端末や関連技術を企業ネットワーク内で管理することが「極めて重要」だと感じているという。

 しかし、従業員のモバイル端末で貴重な企業データに自由にアクセスさせることは、紛失や盗難によるデータ漏えいの可能性も高く、非常に危険であり、また個人のモバイル端末はマルウェア対策が十分ではないことから、企業が数年かけて作り上げてきたセキュリティ基盤に穴が開けられる可能性もあるとしている。

 ITのコンシューマライゼーションにより、企業の情報ネットワークの境界は明確ではなくなっており、エンドユーザーと、携帯電話や自宅PCなどエンドユーザーが所有する端末がネットワークの終点になっている。このような環境では、従来よりもずっと複雑なセキュリティが要求されるとしている。多くの企業では、モバイル端末管理(MDM)を導入して対応している。特にニーズが高いのは、リモートでのデータ暗号化、モバイル端末の紛失や盗難でデータを保護するためのデータ消去の徹底だという。

 マカフィーではそれらのセキュリティ対策として、モバイル端末を企業全体のセキュリティに組み込み、他のエンドポイントと一緒に監視してレポートを作成すると同時に、マルウェア対策のような技術を配備、モバイル端末のウェブアクセスを保護してデータ漏えいを防ぐことを提唱している。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    KADOKAWAらの事例に学ぶ、2024年サイバー攻撃の傾向と対策

  2. セキュリティ

    新入社員に教えるべき情報セキュリティの基礎知識--企業全体を守るための基本ルールを徹底解説

  3. ビジネスアプリケーション

    AIの投資対効果を最大化する「先導者」の存在--企業に求められる戦略策定能力

  4. ビジネスアプリケーション

    生成AI活用で変わるシステム開発の現場、生成AIでローコード開発を強化する4つの方法

  5. セキュリティ

    【マンガで解説】なぜ中小企業でも最新のセキュリティ対策を強化しなければいけないのか?

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]