IBM、サーバ復旧をクラウドで提供--仮想と物理の混在環境に対応

田中好伸 (編集部)

2012-05-16 16:32

 日本IBMは5月16日、オープン系サーバで稼働している基幹業務や主要業務の事業継続を支援するクラウドサービス「IBM SmartCloud Virtualized Server Recovery(VSR)」を9月から提供することを発表した。WindowsとLinuxを対象としている。

 SmartCloud VSRは、世界中のIBM共通の自動化ツールを利用して、サーバ復旧の時間短縮と信頼性向上を支援するという。リカバリ対象のサーバとして仮想サーバと物理サーバの混在環境をサポートしている。

 リカバリ対象のサーバは、災害発生時にIBMリカバリー・センターのクラウド基盤内の仮想マシン(VM)上に復旧する。サービスでは「常時復旧可能な仮想マシン」「災害時割り当ての仮想マシン」の2種類を用意。ユーザー企業が必要なサービス水準に応じて選択できる。標準のサービス期間は36カ月。VM単位の月額課金になる。

図 SmartCloud VSRの概要

 事業継続性が問われるようになっているが、事業継続計画(BCP)で想定しなかった事態が発生した際に、物理的な復旧が必要となる状況では、復旧に長い時間がかかる場合もあり、ビジネス上の損失リスクが高まることになる。

 だがリカバリ専用のサーバを自社で所有、維持するにはコストがかかる。サービス形式の利用は有効な選択肢だが、既存のソリューションはプラットフォームが限定されていたり、仮想化サーバと物理サーバの混在環境をサポートしていなかったりしていると日本IBMは説明している。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    マンガで解説!情シスが悩む「Microsoft 365/Copilot」の有効活用に役立つ支援策

  2. 運用管理

    データベース管理の課題を一挙に解決!効率化と柔軟性を両立する新しいアプローチとは

  3. セキュリティ

    セキュリティに対する意識や対策状況の違いが浮き彫り--日米豪における情報セキュリティの実態を調査

  4. セキュリティ

    ソフトバンクロボティクスが、グローバル規模で安全かつ効率的にiPhoneのBYODを実現できた理由

  5. セキュリティ

    「100人100通りの働き方」を目指すサイボウズが、従業員選択制のもとでMacを導入する真の価値

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]