アドビのキーパーソンに聞く「Edge Tools & Services」の魅力 - (page 2)

杉山貴章(オングス)

2012-09-26 19:10


Adobe Systemsのサンフランシスコオフィスで話を聞いた
Adobe Systemsのサンフランシスコオフィスで話を聞いた

ツール同士の連携機能も強化していく

--個々のタスクにフォーカスするというのは非常に素晴らしいアプローチだとは思うのですが、その一方で、ツール同士の連携も重要になってくると思います。その点の機能はまだ不十分ではないかと感じるのですが、今後拡張していく予定はあるでしょうか

 最初のリリースなので、まだすべてのインテグレーションがうまくいっているわけではないと私も感じています。まずは第一弾をはやくローンチしなければと考え、今回はベースとなる個々のタスクにフォーカスした機能の提供を重視しました。

 その一方で、例えばEdge CodeにPhoneGap Buildを利用する機能を追加したり、Edge CodeとEdge ReflowにEdge Web Fontsを利用する機能を持たせたりするなど、一部では連携を実現しているものもあります。これら以外にも、必要と思われる連携機能は取り込んでいく予定です。例えばEdge AnimateのコードエディタとしてEdge Codeを使えるようにするというような選択もあり得ると思います。

--新しいブランドとして「Edge」の名前を採用した理由を教えていただけますか。個人的には、どうしても「Edge Animate」のイメージが強く出てしてしまうのですが

 Edge Animateは「Edge」のコードネームで多くのプレビューリリースを出してしました。このプレビュー版の公開とそのフィードバックによって製品を開発するというスタイルは、我々にとっては新しい挑戦でした。もうひとつ、タスクにフォーカスしたツールという点でも、Edge Animateは良いサンプルになりました。

 Edge Animateはまさに新しい道を開いたのです。今回発表したツール群は、この考え方を拡張して作られていますから、そのシリーズ名として「Edge」の名前を使用することはごく自然な流れでした。

 それに加えて「Edge」がこのツール群に適した単語だったということも挙げられます。Edgeには「限界に挑戦する」などといった意味もあるので、強いメッセージ性を備えたいい名前だと思っています。

ユーザーが真に望んでいるものを提供するには

--Edgeについてもうひとつの興味深いポイントとしては、いくつかのツールがオープンソースで開発されていることが挙げられると思います。そのような選択をした理由は何でしょうか

 一番の目的は、ユーザーの必要とするものを提供するということです。そのためにどのような方法が最適なのかを模索してきました。

 Edgeでは大きく分けて2つのアプローチを取っています。ひとつは早い時期からプレビュー版のリリースを繰り返すことで、多くのフィードバックを受け取るというものです。Edge AnimateやEdge Inspectなどはこれに該当します。

 そしてもうひとつがオープンソース開発です。オープンソースであれば、ただユーザーからの意見を受け取るだけでなく、コードへのコントリビューション(貢献)という形でのフィードバックも受けられるようになります。オープンなコミュニティの貢献によって、彼らが本当に必要としているものを直接取り込み、洗練させることができるわけです。

 Bracketsはこのアプローチの代表例と言えます。コードエディタというのは非常に重要なツールですが、Adobeとしてはこれを売ってお金儲けをするために作っているわけではありません。一番の目的はユーザーのプロダクティビティ(生産性)を向上させることであり、そのためにはWebセントリックなコードエディタが不可欠だと考えました。そのようなツールは、オープンな場で開発することが適していると判断しました。

 もちろんAdobeにとっては、これを率先して提供することによってWebの世界で主導権を握るためのきっかけにしたいという狙いもあります。そこで、そのための強みとなる部分については独自のカスタマイズを加えて正式なプロダクトとしてリリースします。BracketsにとってはEdge Codeがそれにあたります。

--ユーザの必要とするものをキャッチアップする手段としては、その他にどのようなアプローチを取っているのでしょうか

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  2. セキュリティ

    マンガでわかる脆弱性“診断”と脆弱性“管理”の違い--セキュリティ体制の強化に脆弱性管理ツールの活用

  3. セキュリティ

    クラウドセキュリティ管理導入による投資収益率(ROI)は264%--米フォレスター調査レポート

  4. クラウドコンピューティング

    生成 AI リスクにも対応、調査から考察する Web ブラウザを主体としたゼロトラストセキュリティ

  5. セキュリティ

    情報セキュリティに対する懸念を解消、「ISMS認証」取得の検討から審査当日までのTo Doリスト

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]