大河原克行のエンプラ徒然

2013年もパソコン市場の苦境が続く3つの理由 - (page 2)

大河原克行

2013-01-07 12:06


 マイナス要素ばかりではないというのは、例えばWindows 8の発売以降、利用シーン特化型の製品が増加した点は注目しておきたい動向のひとつだ。

 モバイルに特化するため、拡張性を犠牲にしながらも軽量化に特化した製品や、タブレットとノートPCの両方で利用できるコンバーチブル型製品の登場。かわいらしさを追求した女性向けPCの投入などがあげられる。

 その点では、これまで以上にひとりひとりが自分の用途に適したPCを選択できる環境ができあがりつつあるといえよう。

 国内におけるPCの家庭普及率は高いが、1人1台環境となると、まだまだこれから。家庭内では1台のPCを家族で共有するというケースも少なくない。

 利用シーン特化型PCの拡大は、1人1台環境を加速させる提案ともいえ、そこにPC市場が拡大する要素があるといえよう。

 2013年の国内PC市場は、よくて前年並み、場合によっては前年割れになるとの見方も出ている。

 だが、人口比でいえば日本のPCの出荷規模は米国の半分以下。その差は、1人1台環境の浸透度の違いともいわれている。

 日本のPCメーカーが継続的に利用シーン特化型の製品提案を続けることが、1人1台環境を促進し、ひいては、日本のPC市場の拡大につながることになるのではないだろうか。

Keep up with ZDNet Japan
ZDNet JapanはFacebookページTwitterRSSNewsletter(メールマガジン)でも情報を配信しています。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]