ベンダーロックインなクラウド--IBMがオープンなクラウドを目指す理由 - (page 2)

大河原克行

2013-05-13 18:31

 オープンクラウド導入におけるメリットとして、豊富な選択肢があること、規模の経済を背景にした低コストかつ高品質の実現、導入や管理の容易性、システム間連携、ポータビリティ、ベンダーロックインがないことなどを示しながら、そのメリットの今後を紫関氏は以下のように強調した。

 「グローバルなクラウドマーケットから、部品を調達し、これをもとにサービステンプレートとして開発することで、さまざまなサービスプロバイダーが活用できる環境が整う。OpenStackをサポートすることで、これに対応した製品がさまざまな場面で活用され、エコシステムができあがっていく。IBMはクラウドのオープン性に関して、コンポーザビリティ(部品化)やインターオペラビリティ、ポータビリティに目を向けている。アプリケーションサーバやメールサーバは、クラウドの機能の中に入れるのではなく、クラウドの上で誰でも使えることが重視されるだろう。今後は、オープンに実装できる環境にあるのか、OSSとして提供されているか、保守サポート体制はあるのか、ユーザーコミュニティはあるのか、事例はあるのかといった点でのフィージビリティもあわせて推進していく」

 一方で、2013年に入ってリリースされたPaaSのスタンダードであるOASIS TOSCAが「今後のクラウドの鍵を握る」と紫関氏は断言する。OASIS TOSCAは、IBMとCA Technologiesが主幹するテクニカルコミッティが母体となって、Cisco SystemsやHewlett-Packard、EMCなどの企業がスポンサーとして参加している。

 「IBMとTOSCAは、サービステンプレート、トポロジーテンプレート、マネジメントプランというようにトップダウン型のモデルアプローチをしており、ウェブサービスAPIやアプリケーションフレームワークなどは、TOSCAのスペックの外に位置付けられている。これによって、さまざまなウェブサービスAPI、アプリケーションフレームワークが多くのデベロッパーによって作られ、多くの人がこれを使えるようになっている。つまり、PaaS上のコンポーザルな部品として提供されることになる。これに対して、パブリッククラウド専業ベンダーは、自ら特定のウェブサービスAPI、アプリケーションフレームワークをサービステンプレートとして定義し、サービスの型ありきで提供することになる。この点が大きく異なる」(紫関氏)

 紫関氏は「今後、クラウドは新たな第2ステージへと入っていくことになる。これはベンダーロックインがないクラウドの世界である。ユーザー企業もこれを求めている。IBMは、LinuxやEclipseといった取り組みを通じて、オープンスタンダードでは実績がある。IBMは、こうしたオープンなテクノロジをコントリビュートし、クラウド市場をリードし、エコシステムの発展へとつなげていきたい」とした。

  • OASIS TOSCAの技術委員会

  • クラウドに求められるオープン性

  • IBMのSmarterCloudにみるオープンスタンダード

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    「デジタル・フォレンジック」から始まるセキュリティ災禍論--活用したいIT業界の防災マニュアル

  2. 運用管理

    「無線LANがつながらない」という問い合わせにAIで対応、トラブル解決の切り札とは

  3. 運用管理

    Oracle DatabaseのAzure移行時におけるポイント、移行前に確認しておきたい障害対策

  4. 運用管理

    Google Chrome ブラウザ がセキュリティを強化、ゼロトラスト移行で高まるブラウザの重要性

  5. ビジネスアプリケーション

    技術進化でさらに発展するデータサイエンス/アナリティクス、最新の6大トレンドを解説

ZDNET Japan クイックポール

自社にとって最大のセキュリティ脅威は何ですか

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]