
1970年代に入ってテクノロジは大きく進歩したものの、その様式は落ち着いたベージュ色と茶色が基調となっていた。
計算機の論理回路がより少数の集積回路上で実現できるようになったため、電卓は小さく、安価なものになった。その結果、オフィスの多くの机で見かけるようになった。
それと同時に、情報の記録やアクセスの方法として、カセットテープや口述録音機という選択肢が追加された。
カーボン紙はタイプライターにセットするだけで安価に同じ内容の文書を複数枚作成できる手段であったが、電動タイプライターの登場によってそういった作業はさらに簡単にできるようになった。また、ちょっとしたタイプミスを簡単に修正できるTipp-Exのような修正液によって、文書全体をタイプし直す必要性が低減された。
当時の英国では、G-planというブランドの事務機器により、オフィスのレイアウトは簡素化されたものとなっていた。
「ニュートンのゆりかご」は、この時期に会社幹部の机の上に置かれ始めたオモチャの1つである。
提供:Nick Heath/ZDNet