「電子母子手帳」を標準化--マイクロソフトやインテルなどが参加 - (page 2)

大河原克行

2014-01-24 21:05


福岡秀興氏
早稲田大学 総合研究機構 研究院教授 福岡秀興氏
森臨太郎氏
国立成育医療研究センター 成育政策科学研究部 部長 森臨太郎氏

医学の新しい可能性を世界に発信

 医学的な観点からは、早稲田大学 総合研究機構 研究院教授 福岡秀興氏が説明した。「成人病発症起源説では、妊娠時、新生児期のデータが重要であるが、これまでは紙ベースの情報しかなかった。デジタル化することでデータベースとして蓄積でき、疾病の素因が、妊娠時の何に依存するのかといった研究が一気に進むことになる。世界が強く望んでいながら実現できなかったことが電子母子健康手帳によって実現する。日本から新たな医学の概念を世界に向けて発信できることにもつながる」

 国立成育医療研究センター 成育政策科学研究部 部長 森臨太郎氏は、海外での活用について言及。「発展途上国では、母子健康手帳を受け取った妊産婦は、有意に妊婦検診を受診している。だが、経済状況が上位の妊婦に手渡されているだけで、効果が限定されている。ここで電子化が大きな役割を果たすだろう。モンゴルでは、携帯電話が100%普及しており、携帯電話のインフラを応用した形で電子母子健康手帳のサービスを提供することで、妊婦や乳幼児の命が救われる可能性が高まる」と指摘した。

Mamaのーと
Mamaのーとの画面。一部病院では実証実験を行っている

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ZDNET Japan クイックポール

注目している大規模言語モデル(LLM)を教えてください

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]