オムニチャネルというワナ

オムニチャネルはチャネル統合のことではない - (page 2)

伊藤圭史

2014-06-16 07:30

オムニチャネル=チャネル統合なのか

 さて、本論の「オムニチャネルとは?」に戻ります。

 各種記事や意見を伺っていると、オムニチャネルは概ね「チャネル統合」と理解されていることが多いようです。

 これは、「シングルチャネル>マルチチャネル>クロスチャネル>オムニチャネル」といったいわゆるチャネル政策の系譜で、たくさんのチャネルができたから次は統合しなければならない、という考え方です。

チャネル政策の系譜でオムニチャネルを解説
チャネル政策の系譜でオムニチャネルを解説

 恐らく、この考え方は言葉の原義から鑑みると、理論上は正しいものなのであろうと思います。ただ、現場にこの 「理論上正しい」 定義を持って行くと実は相当な反発を受けることになります(同じような経験をしたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか)。

 多くの場合、現場から聞こえてくるのは「日本ではチャネル統合は不可能。オムニチャネルはうちにはあわない」「チャネルを統合しても売り上げは上がらないのではないか」といった批判的な声です。

 推進する側からすると非常に面倒な「保守派」の意見です。でも、間違っているでしょうか。

 このような批判的な意見は正しいと思っています。在庫や商品情報の統合は日本の商習慣やシステム化の状況を鑑みたら極めて難しい話ですし、単にチャネルを統合しても売り上げは上がらないと思います。

 また、最も根本的な問題として、理論上の流れがチャネル統合だからといって、そうしなければならない理由が分かりません。私は「オムニチャネル=チャネル統合」という定義は、実際に進めていく上では不適切ではないかと感じています。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    KADOKAWAらの事例に学ぶ、2024年サイバー攻撃の傾向と対策

  2. セキュリティ

    MDMのよくある“12の悩み”を解決!Apple製品のMDMに「Jamf」を選ぶべき理由を教えます

  3. ビジネスアプリケーション

    CIO必見、経営層に響く「AIエージェント導入」説明--7つの役職別シナリオで解説

  4. セキュリティ

    セキュリティ担当者に贈る、従業員のリテラシーが測れる「情報セキュリティ理解度チェックテスト」

  5. セキュリティ

    「100人100通りの働き方」を目指すサイボウズが、従業員選択制のもとでMacを導入する真の価値

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]