Symantec in Sydney

Androidユーザー増にどう対応するか--シマンテック

鈴木恭子

2014-12-11 07:30

 ビジネス市場でも急速に普及するモバイルデバイス。中でもAndroid搭載デバイスのシェアが伸びているという。しかし、同時に懸念されるのが、セキュリティリスクである。特に、2014年は悪意のあるモバイルアプリがまん延した。

 米国シマンテックの調査によると、Androidのモバイルアプリをターゲットにしたマルウェア数は、前年比300%増だった。また、同社が把握しているモバイルアプリのうち、約10%が明確な悪意のあるもので、「明確な悪意はないものの、必要以上に個人情報を収集する」ような、いわゆる「グレーゾーンアプリ」は50~60%にも上ったという。

 「モバイルデバイスが、企業クライアントの重要な位置を占めることは間違いない。しかし、(同デバイスの)セキュリティ対策は十分とは言えないのが現状だ」と警鐘を鳴らすのは、米国Symantecのバイスプレジデントでモビリティソリューション製品マネジメント担当のMichael Lin氏だ。同氏に、今後のモバイル戦略について聞いた。


米国Symantec副社長でモビリティソリューション製品マネジメント担当のMichael Lin(マイケル リン)氏。普段は米国のオフィスに勤務している

--Androidを利用する企業ユーザーが増加しているとのことだが、その理由は何か。

 数字だけを見れば、エンタープライズ市場におけるiOSのシェアは70%で、Androidは20%程度だ。この比率は地域によって差異はあるが、どの地域でもiOSのほうが高い。

 では、なぜ、Androidユーザーが増加しているのか。その理由はBYOD(私物端末の業務利用)の普及だ。コンシューマ市場におけるAndroidのシェアは80%に上る。

 つまり、BYODにおいて端末は、Androidが大半を占める。iOSとAndroidを比較した場合、圧倒的にセキュリティリスクが高いのはAndroidだ。BYODを導入している企業は、この事実を把握し、ユーザー任せにしないセキュリティ対策を講じる必要がある。

--PCのセキュリティ対策は講じているユーザーでも、モバイルのセキュリティ対策を講じているユーザーは少ない。端末をパスワードロックしているユーザーのほうが少ないとの調査もある。BYODでは許されない使い方だ。

 確かにユーザーのセキュリティ意識を向上させることは、われわれの課題でもある。企業側は「ユーザーが能動的にセキュリティ対策をする」とは考えないことだ。そして、モバイル管理製品を導入する際には、ユーザーエクスペリエンスを低下させないようにすること。ユーザーは、操作が煩わしいと感じたら、すぐに“抜け道”を見つける。

 また、企業側としても、(セキュリティのために)アプリやコンテンツに手を加えることはしたくないと考えている。こうした「セキュリティのために手間をかけない製品」が普及することで、「セキュリティ対策は煩わしいもの」といった思い込みが低減されると考えている。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    2023年OTサイバーセキュリティの現状レポート--75%の組織が過去1年間に1回以上の侵入を経験

  2. セキュリティ

    サイバーセキュリティ強化に向けてマイクロソフトが示す実践的な指針を紹介

  3. セキュリティ

    5分でわかる「AWS WAF」--基礎知識から運用で陥りやすい3つの落とし穴までを徹底解説

  4. セキュリティ

    最前線で活躍するトップランナーと本気で考える、これからのサイバーセキュリティ

  5. 経営

    ガートナーが指南、迅速な意思決定を促す「AI」活用を実践する3つの主要ステップ

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]