「Google Cloud Platform」、新たなステータスダッシュボードが利用可能に

Rachel King (ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部

2015-03-02 12:27

 「Google Cloud Platform」のサブスクリプション契約者は、サービス停止が起こった際により適切な判断を下せるようになった。

 というのも、Googleが同プラットフォームに特化した新たなステータスダッシュボード「Google Cloud Platform Status Dashboard」を提供するようになったためだ。このダッシュボードは、「Gmail」をはじめとする、同社で人気の高い生産性向上サービス「Google Apps」で障害が発生した際によくアクセスするページと類似した形式になっている。

 現在ベータ版として提供されている同ダッシュボードは、Google Cloud Platformの7つの世界リージョンすべてを網羅し、ほぼリアルタイムで状況を更新するようになっている。


 この新ダッシュボードは、デフォルトで過去7日間の稼働状況を表示する。また、「View Summary and History」(サマリと履歴を見る)をクリックすれば、過去90日間の状況を確認することもできる。

 ただ、同ダッシュボードは既存のサービスを置き換えるものではない。特定組織におけるクラウドの稼働状況を可視化する「Google Cloud Monitoring」といった既存機能と調和するかたちで動作するように設計されている。

 管理者のGoogle Cloud Monitoringイベントログにレポートや警告を転送することも可能となっているほか、最新状況を追跡するための追加ツールで使用できるStatus Dashboard用のRSSフィードも用意されている。

 この新ダッシュボードはちょっとした機能追加のように思えるかもしれないが、「Amazon Web Services」(AWS)や「Microsoft Azure」といったサービスと競合するGoogle Cloud Platformを強化するうえで繰り出された一手(そして改善)である。

この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  3. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

  4. セキュリティ

    最も警戒すべきセキュリティ脅威「ランサムウェア」対策として知っておくべきこと

  5. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]