スカパー子会社、セルフサービス型BI環境を構築--現場管理層が自ら分析

NO BUDGET

2015-04-30 18:44

 有料多チャンネル放送「スカパー!」のカスタマーセンターを全国6拠点で運営するスカパー・カスタマーリレーションズ(SPCC)は、セルフサービス型分析基盤を導入し、エンドユーザーが自らデータ分析を進められる環境を構築した。クリックテック・ジャパンと導入時の検証を支援したアシスト、拡張機能を開発したエイムが4月30日に発表した。

 SPCCでは、オペレーターが顧客からの申し込みや問い合わせに電話で対応し、番組案内や最適な視聴プランを提案している。カスタマーセンターは、品質の継続的な向上や加入契約の増加を目指してさまざまな主要評価指標(KPI)を策定しており、2013年12月に導入した連想型のインメモリビジネスインテリジェンス(BI)基盤「QlikView」のダッシュボードで分析に取り組み、主に本社運用統括部がマネジメントに活用している。

 QlikViewの次のステップとして、現場を指揮するスーパーバイザー(SV)にもダッシュボードを展開することとし、SV自身が各拠点やユニットの実情に即した観点を追加しながら自分自身の手でデータ分析を進められる環境の構築に取り組んだ。

 2014年9月に無償版デスクトップ製品の「Qlik Sense Desktop」が発表されると、SPCCではそのコンセプトや機能に着目しデスクトップ版での検証を開始。運用面を含めた大規模展開の要件を満たすことも確認し、2015年3月に「Qlik Sense」の導入を決定した。日本国内で初という。

 導入プロジェクト進行は伊藤忠テクノソリューションズ(CTC)が手掛け、すでにSPCCではQlik Senseを活用した品質向上への取り組みが開始されている。今後はQlikViewとQlik Senseを経営層から現場まで共通の標準分析基盤ととらえ、要員の充足管理やコスト管理、入電分析などへの活用を目指しているという。採用した主な理由は以下の通り。

  • 直観的にデータを探索できるためSVが自分で分析しながら課題を発見でき、現場のオペレーターへの提案や指示などアクションにつなげるサイクルをより早められる
  • セキュリティやデータ管理のガバナンスを効かせられるため、IT部門とビジネス現場のニーズを双方ともに満たした分析環境を提供できる
  • ライトユーザーにとって親しみやすいユーザーインターフェースを持つとともに独自機能を拡張できる

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  3. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  4. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  5. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]