「Google Cloud Bigtable」公開で変わること--グーグルの主力サービス支えるNoSQLデータベース

Matt Asay (Special to TechRepublic) 翻訳校正: 村上雅章 野崎裕子

2015-05-19 06:30

 「Google Cloud」のコストを安く設定するだけでは十分な競争力を発揮できなかった。しかし、Googleの内部テクノロジにアクセスできるというのであれば話は違ってくる可能性がある。本記事では、「Google Cloud Bigtable」のメリットと課題について解説する。

 Googleはクラウド分野でその潜在能力を生かし切れていなかった。しかし、その状況がようやく変わろうとしているのかもしれない。

 「Amazon Web Services」(AWS)と「Microsoft Azure」がクラウドコンピューティング市場のシェアの多くを握っている一方、Googleはほとんど動きを見せず、「Google Cloud Platform」が開発者にもたらす利点(特にAWSと比較して)を明確に語れない、もしくは語ろうとしない状況が続いていた。しかし、米国時間5月6日に発表されたGoogle Cloud Bigtableによって、同社はクラウド分野の競合他社よりもGoogleのサービスを選択すべき明確な理由をついに打ち出してきた。

 「Googleのようなスケーラビリティと処理能力を手にする機会がもたらされる」というのがその理由だ。

クラウドの、そしてクラウドのための

 Google Cloud Bigtableに関する発表を表層的に見た場合、現在200種類以上もあるデータベースの選択肢に新たなNoSQLデータベースが追加されただけでしかない。

 同社はGoogle Cloud Bigtableが「業界標準となっているオープンソースの『Apache HBase API』を通じてアクセス可能な、フルマネージド型で高性能かつ極めてスケーラビリティの高いNoSQLデータベースサービス」だと語っている。しかし、なぜこれがAmazonの「Amazon DynamoDB」やMicrosoftの「Azure DocumentDB」よりも優れているのだろうか?

 さらに言えば、NoSQLデータベースの3大巨頭である「MongoDB」や「Apache Cassandra」「Apache HBase」のアンマネージドインスタンスよりも優れているのだろうか?

 おそらくその答えは、Google Cloud Bigtableの「エンジン部分」が、同社のほとんどの基幹アプリケーションに力を与えているデータベース「Bigtable」そのものだという点にある。あるいはGoogle Cloudソリューションのグローバル担当責任者であるMiles Ward氏が筆者に語ったように「Googleは大規模な実行処理におけるより多くの経験を何年にもわたって培ってきている。こういったことを他のどこよりも長い間実践してきているのだ」という点にある。

 今や同社は、Googleのトレードマークとも言える「The Google Way」(グーグル流)に至る鍵を販売している。


ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  3. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  4. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  5. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]