グーグルやサムソンなどの31製品、パスワード廃絶を目指すFIDOの認定を取得

Liam Tung (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部

2015-05-25 11:46

 パスワードに頼らない新しい認証方式の標準化を進めるFIDO(Fast IDentity Online)Allianceは米国時間5月21日、Googleやサムスンなどの企業が開発する31の製品群を、FIDO 1.0に認定した。FIDOは、生体認証と2要素認証に対応した製品とサービスの標準化されたエコシステムを確立し、最終的にはパスワードを廃絶することを目標としている。

 FIDOは、生体認証用のUniversal Authentication Framework(UAF)と、2要素認証用のUniversal Second Factor(U2F)という、2つの認証プロトコルの標準化を進めている。

 UAFではオンラインサービスへのログインに生体認証デバイスが用いられる。ユーザーは自分が所有する生体認証デバイスを事前登録し、指紋、虹彩、音声などの生体認証でログインできるようになる。一方、U2Fでは暗号化されたパスワードを格納した2要素認証デバイスが用いられる。ユーザーは従来のユーザー名とパスワードに併せて、事前登録した2要素認証デバイスをUSBなどで接続してボタンを押すだけで、強力な2要素認証でログインできるようになる。

 FIDOでは、製品は「UAF Server」、「UAF Authenticator」、「UAF Client」、「U2F Server」、「U2F Authenticator」のいずれかとして認定される。

 GoogleのログインサービスはFIDO 1.0でU2F Serverに認定された。Googleの2要素認証は、同社がYubicoと共同開発した2要素認証デバイス「Security Key」などに対応している。同社は先ごろ「パスワードを補完する将来の認証ソリューションに備えるため」として、Gmailのログインプロセスを2ページに分割し、1ページ目でユーザー名を、2ページ目でパスワードを入力するようにした。

 なお、Microsoftは今回認定された企業には含まれていないが、同社はFIDOの仕様策定に参加しており、「Windows 10」がFIDO 2.0に対応する予定だ。

この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    KADOKAWAらの事例に学ぶ、2024年サイバー攻撃の傾向と対策

  2. セキュリティ

    MDMのよくある“12の悩み”を解決!Apple製品のMDMに「Jamf」を選ぶべき理由を教えます

  3. ビジネスアプリケーション

    生成AIをビジネスにどう活かす?基礎理解から活用事例までを網羅した実践ガイド

  4. セキュリティ

    セキュリティ担当者に贈る、従業員のリテラシーが測れる「情報セキュリティ理解度チェックテスト」

  5. セキュリティ

    「100人100通りの働き方」を目指すサイボウズが、従業員選択制のもとでMacを導入する真の価値

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]