グーグル、「Cloud Storage Nearline」を正式リリース--低価格で高性能、AWSに対抗

Rachel King (ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部

2015-07-24 11:42

 Googleはベータ版だった「Google Cloud Platform」の低コストストレージサービス「Google Cloud Storage Nearline」を正式リリースした。

 2015年3月に発表されたNearlineは、階層化ストレージサービスとは対照的なサービスになっている。このサービスでは保管されているデータに対して、数秒以内というほぼ即時のアクセスを約束しているのに対し、従来の一般的なオフライン/オンラインのストレージインフラでは、数時間かかるのが普通だ。

 オンデマンドで提供されるNearlineは、データ量の上限もなく、Google Cloud Storageのほかの仕組みとも完全に統合されている。

 低価格をうたっており、容量あたりの価格は、1Gバイトあたり1セントとなっている。

 また、Google Cloudの標準ストレージは(ほかにもさまざまなオプションやサービス、仕組みがあるが)、1Gバイトあたり月額わずか2セント強となっている。

 今回の正式リリースに伴い、Googleは特に「Amazon Web Services(AWS)」に対する競争を激化させている。

 まず、Googleは総所有コスト(TCO)計算ツールを用意した。これは、Google Cloud PlatformのAWSに対するコスト削減面での優位性を訴えかけることが狙いだ。

 コスト面での有利さをうたうほか、GoogleはHTTP/HTTPSサーバなどから大量のオンラインデータをインポートする「Google Cloud Storage Transfer Service」の正式リリースも予告しているが、このサービスの説明文では、インポート元の具体例として「Amazon Simple Storage Service」(Amazon S3)を挙げている。

 さらに、Googleは「Switch and Save」(乗り換えで経費削減)と銘打った新たなプロモーションを導入し、ほかのクラウドプロバイダやオンプレミスサービスプロバイダからGoogle Cloud Platformに乗り換えた新規顧客に対して、Nearlineで100ペタバイト分の利用量を最大6カ月間無料にするとしている。

 1ペタバイトは1Tバイトの1000倍であり、1Gバイトの100万倍に相当する。

 Googleはオレゴン州ポートランドで、オープンソースをテーマとしたサミットOSCONが開催されているこの週に、大量のクラウドサービス関連のアップデートを提供している。

 米国時間7月21日には、同社のオープンソースコンテナの展開・管理ツールであるKubernetesのバージョン1.0をリリースし、本番環境で利用できるようにした。

 さらにGoogleは、クラウドで動作することを前提としたアプリケーションやサービスの統合を目指す新しいオープンソース団体であるCloud Native Computing Foundation(CNCF)に、Kubernetesを寄贈している。

この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  2. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  3. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  4. 開発

    「スピード感のある価値提供」と「高品質な製品」を両立させるテスト会社の使い方

  5. セキュリティ

    「どこから手を付ければよいかわからない」が約半数--セキュリティ運用の自動化導入に向けた実践ガイド

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]