海外コメンタリー

ウイルスの恐怖--過去最悪のウイルス18種を振り返る - 5/18

TechRepublic Staff 翻訳校正: 石橋啓一郎

2015-11-14 07:15

Melissa(1999年)

 米国フロリダ州のストリッパーから名付けられたウイルス「Melissa」は、被害者が使用している「Outlook」の連絡先リストの最初の50件宛てに自分自身を送信することで、被害を広げるように設計されていた。この攻撃は非常に成功し、世界のコンピュータの20%にこのウイルスが感染して、推定8000万ドルの被害を与えた。

 ウイルスの作者David L. Smith受刑者は、米連邦捜査局(FBI)によって逮捕され、その結果20カ月間収監され、5000ドルの罰金を支払った。

Melissa(1999年)

 米国フロリダ州のストリッパーから名付けられたウイルス「Melissa」は、被害者が使用している「Outlook」の連絡先リストの最初の50件宛てに自分自身を送信することで、被害を広げるように設計されていた。この攻撃は非常に成功し、世界のコンピュータの20%にこのウイルスが感染して、推定8000万ドルの被害を与えた。

 ウイルスの作者David L. Smith受刑者は、米連邦捜査局(FBI)によって逮捕され、その結果20カ月間収監され、5000ドルの罰金を支払った。

提供:Reuters/Corbis

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  3. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  4. セキュリティ

    2025年はクラウドを標的にする攻撃が増加!?調査レポートに見る、今後警戒すべき攻撃トレンド

  5. セキュリティ

    Microsoft Copilot for Security--DXをまい進する三井物産が選んだ理由

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]