調査

企業でのBYOD導入など加速--ウェアラブルやIoTも計画に

Scott Matteson (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部

2015-11-30 11:16

 従業員が私用端末をオフィスに持ち込んで業務用途で利用するBYOD(Bring Your Own Device)の動きは少し前からのトレンドで、企業の多くがBYODを認めている。BYODは企業と従業員の両方に多くのメリットを及ぼすもので、オフィスにコンシューマリゼーションをもたらし、「仕事ができるのであれば」という考え方によりビジネスと私用の技術のブレンドが起こっている。

 ウェアラブル端末とIoT(Internet of Things)などの新しいコンセプトはBYODのトレンドに多様化などの影響を与える可能性があり、さらに複雑にすると予想される。ビジネスに価値をもたらす一方で、きちんと管理されなければマイナスにもなりかねない。

 米ZDNetの姉妹サイトであるTech Pro Researchは定期的にBYODやウェアラブルについての調査を行っており、以下は2015年1月の調査結果だ。

  • 企業のおよそ4分の3が、BYODを利用していると回答した。規模が小さい企業の方が大企業よりも普及していた。
  • セキュリティへの懸念は引き続き多く挙がった。
  • BYODを認めているのはITと技術、教育分野に多かった。禁止が多いのは政府機関だった。
  • ウェアラブルを対象とする計画があるところは少なく、回答者の71%が計画なしとした。だがこのうち60%は、ウェアラブルをBYODの一部とするかどうか未定とし、まだ対応について決めかねていることを伺わせた。
  • BYODで使われているデバイスはスマートフォンとタブレットが最も多く、ウェアラブルではスマートウォッチが最も多かった。
  • IoTをBYOD計画に入れているところが多いのは小規模企業だった。
  • IoTで最もよく使われているデバイスは、モニタとセンサだった。
  • BYODで利用が認められているのはApple、サムスン、Microsoftの製品が最も多かった。
  • 回答者の78%が、BYODはITコスト減につながった、またはITコストは変わっていないと回答した。だが、およそ半分がITサポートの負担が増えたと回答し、どのように実装されるかによって企業ごとにインパクトが異なる可能性があることが分かった。
提供:iStock/Timur Arbaev
提供:iStock/Timur Arbaev

この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    KADOKAWAらの事例に学ぶ、2024年サイバー攻撃の傾向と対策

  2. セキュリティ

    MDMのよくある“12の悩み”を解決!Apple製品のMDMに「Jamf」を選ぶべき理由を教えます

  3. ビジネスアプリケーション

    生成AIをビジネスにどう活かす?基礎理解から活用事例までを網羅した実践ガイド

  4. セキュリティ

    セキュリティ担当者に贈る、従業員のリテラシーが測れる「情報セキュリティ理解度チェックテスト」

  5. セキュリティ

    「100人100通りの働き方」を目指すサイボウズが、従業員選択制のもとでMacを導入する真の価値

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]