本連載「松岡功の『今週の明言』」では毎週、ICT業界のキーパーソンたちが記者会見やイベントなどで明言した言葉をいくつか取り上げ、その意味や背景などを解説している。
今回は、NECの江村克己執行役員と、シマンテックの外村慶執行役員の発言を紹介する。
「AIは関連技術の組み合わせによりどんな価値を生み出せるかが決め手」 (NEC 江村克己 執行役員)

NECの江村克己 執行役員
NECが先ごろ、研究開発の最新状況について記者説明会を開いた。同社の研究開発部門を統括する江村氏の冒頭の発言はその会見で、最近ホットな話題となっているAI(人工知能)のとらえ方について語ったものである。
江村氏は会見でまず、研究開発の基本方針について「価値共創研究所」というビジョンのもと、「価値の高いソリューションに絞り込み、ナンバーワンあるいはオンリーワンの技術を徹底的に磨き、パートナーや顧客企業との共創を通じて強いソリューションを創出していく」ことにあると説明した。
そのうえで、NECが持つアドバンテージとして、世の中に存在するさまざまなデータを「可視化」して分析し、そこから社会価値を生み出していく「AI技術群」とともに、それらの処理を支えるコンピューティング、ネットワーキング、セキュリティからなる「ICTプラットフォーム」をトータルで提供できることを挙げ、「これまでの技術蓄積と事業実績をテコに、当社が注力する社会ソリューション事業を一層強化していきたい」と強調した。

NECの研究開発におけるAIの展開
興味深かったのは、江村氏が示したAIのとらえ方だ。同氏は「AIというと、何か1つのものがすべての課題を解決するように受け取られている風潮があるが、私たちはさまざまな関連技術を組み合わせることによって、用途に応じたAIソリューションを提供できると考えている。
したがって、そうした関連技術をどれだけ品揃えし、それらを組み合わせてどのような価値を生み出せるかが、AIの決め手になるととらえている」と説明した。冒頭に挙げた発言は、このコメントのエッセンスである。