日本テレビ、番組観覧者など43万件の個人情報漏えい--OSの命令文を不正操作

山田竜司 (編集部)

2016-04-21 21:29

 日本テレビは4月21日、同社ウェブサイトへの不正アクセスで保有する個人情報のうち約43万件が流出した恐れがあると発表した。漏えいした情報の91%が「天才!志村どうぶつ園」「人生が変わる1分間の深イイ話」といった、日本テレビ番組のスタジオ観覧者などの個人情報であり、残りが関連会社のものという。

 4月20日13時ごろ、日本テレビウェブサイトに、ソフトウェアの脆弱性を利用した不正アクセスがあることが発覚。氏名や住所、電話番号、メールアドレスなどの情報漏えいが発生した恐れがある範囲を特定した。

 ログ解析の結果、攻撃手法はOSに対する命令文を紛れ込ませて不正操作する「OSコマンドインジェクション」と判明したという。21日未明までに当該ソフトウェアを削除し、データを別の安全な保存場所に移動させるなど、新たな情報流出を防止する対策を実施したと説明。

 外部の情報セキュリティの専門家を含む調査委員会を設置し、調査を続ける。今後このような事態を起こさないよう、情報セキュリティ対策をさらに強化していく所存という。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  2. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  3. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  4. 開発

    「スピード感のある価値提供」と「高品質な製品」を両立させるテスト会社の使い方

  5. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]