人材育成の新手法「アクティブラーニング」

失敗体験こそ最高の教育--Slush Asiaの運営が学生主体で成り立つ理由 - (page 3)

得能絵理子

2016-06-04 07:00

失敗体験を教育に組み込む

 失敗体験を教育に組み込む――。実はそんなことを会社でやっているところもある。工場用部品、住宅用部材を製造する太陽パーツでは「失敗」に関する面白い取り組みをしている。「大失敗賞」として失敗した社員を表彰する制度だ。もちろんあえて失敗を奨励しているわけではない。しかし失敗を叱責することで社員が萎縮し、新たなチャレンジをしようという意欲を阻害したくないというのが、同社の考えだ。

 失敗がなぜ有効なのか、もう少し詳しく説明してみよう。 失敗すると、その方法は間違っていたことを証明する。ならば別の方法をとろうということになる。これは大きな目でみれば、成功に1つ、近づいたということだ。Thomas Edisonが言うところの失敗は成功の母である。Plan-Do-See(計画、実行、評価)といったフレームワークもこの考えを取り入れたものであることは言うまでもない。

 その流れを文字化するとわかりやすい。

  1. 実践
  2. 失敗
  3. 軌道修正
  4. 実践
  5. より良い失敗
  6. 軌道修正
  7. 手応えのある成果

 この(2)から(6)の間が、実は最も重要な体験になる。(2)から(6)を繰り返すことで、早く(7)へと到達させられる感度、資質が育ってくる。アールト大学では、このプロセスを教育に取り込んでいるというわけだ。

 正解を暗記するだけの日本の教育では、この資質が育成されない。最初から7を教えてしまうと、どう7へと近づいていいかが分からないということになる。

 シリコンバレーから「リーンスタートアップ」(Lean Startup)という言葉が生まれた。スタートアップのような正解のない分野においては、早く市場に商品を出し、(2)から(6)を繰り返しながら、(7)へと近づくということをビジネスモデルにするべきだと言うビジネス手法だ。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  3. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  4. セキュリティ

    「どこから手を付ければよいかわからない」が約半数--セキュリティ運用の自動化導入に向けた実践ガイド

  5. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]