人材育成の新手法「アクティブラーニング」

失敗体験こそ最高の教育--Slush Asiaの運営が学生主体で成り立つ理由 - (page 3)

得能絵理子

2016-06-04 07:00

失敗体験を教育に組み込む

 失敗体験を教育に組み込む――。実はそんなことを会社でやっているところもある。工場用部品、住宅用部材を製造する太陽パーツでは「失敗」に関する面白い取り組みをしている。「大失敗賞」として失敗した社員を表彰する制度だ。もちろんあえて失敗を奨励しているわけではない。しかし失敗を叱責することで社員が萎縮し、新たなチャレンジをしようという意欲を阻害したくないというのが、同社の考えだ。

 失敗がなぜ有効なのか、もう少し詳しく説明してみよう。 失敗すると、その方法は間違っていたことを証明する。ならば別の方法をとろうということになる。これは大きな目でみれば、成功に1つ、近づいたということだ。Thomas Edisonが言うところの失敗は成功の母である。Plan-Do-See(計画、実行、評価)といったフレームワークもこの考えを取り入れたものであることは言うまでもない。

 その流れを文字化するとわかりやすい。

  1. 実践
  2. 失敗
  3. 軌道修正
  4. 実践
  5. より良い失敗
  6. 軌道修正
  7. 手応えのある成果

 この(2)から(6)の間が、実は最も重要な体験になる。(2)から(6)を繰り返すことで、早く(7)へと到達させられる感度、資質が育ってくる。アールト大学では、このプロセスを教育に取り込んでいるというわけだ。

 正解を暗記するだけの日本の教育では、この資質が育成されない。最初から7を教えてしまうと、どう7へと近づいていいかが分からないということになる。

 シリコンバレーから「リーンスタートアップ」(Lean Startup)という言葉が生まれた。スタートアップのような正解のない分野においては、早く市場に商品を出し、(2)から(6)を繰り返しながら、(7)へと近づくということをビジネスモデルにするべきだと言うビジネス手法だ。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. クラウドコンピューティング

    生成 AI の真価を引き出すアプリケーション戦略--ユースケースから導くアプローチ

  2. セキュリティ

    セキュリティ担当者に贈る、従業員のリテラシーが測れる「情報セキュリティ理解度チェックテスト」

  3. セキュリティ

    マンガで解説、「WAF」活用が脆弱性への応急処置に効果的である理由とは?

  4. セキュリティ

    クラウドネイティブ開発の要”API”--調査に見る「懸念されるリスク」と「セキュリティ対応策」

  5. セキュリティ

    5分で学ぶCIEMの基礎--なぜ今CIEM(クラウドインフラストラクチャ権限管理)が必要なのか?

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]