「デジタル時代はゲームのルールが変わる」富士通田中社長 - (page 3)

大河原克行

2016-05-19 19:52

 「デジタル革新に取り組むことができない理由は、デジタル革新に対応できるスキルを持った人材がいないなど、人材やノウハウに起因したり、既存システムの運用コストが新分野への投資を圧迫したりといった、既存システムがネックになるという2つが課題である。アジアはレガシーシステムに縛られないため、デジタル革新への取り組みが欧米より速い。それに対して日本は、世界よりも遅いという結果が出た。日本企業が遅れをとってしまうことになる。重要なのは、競争に打ち勝つためのデジタル革新の加速である」(阪井氏)

 阪井氏はMetaArcについて説明。MetaArcが提供する価値として「既存システムのクラウド移行」では、パブリッククラウド、バーチャルプライベートホステッド、デディケーテッド、デディケーテッドオンプレミスの4つのモデルを提供。さらにデジタル化の計画立案や設計構築サービスを提供するMetaArcグランドデザインのサービスを開始したこと、640の社内システムをクラウド移行を進めていることにも触れた。

 また、「デジタル革新の検討、実証プロセス短期化」については、情報を集める、知恵を出し合い、アイデアをまとめる、試作、検証を短期に繰り返すという取り組みでデジタル革新オファリング、デザインアプローチ、MetaArcによる“System of Engagement(SoE)”向けPaaSを提供していることを紹介。ここでは、静岡新聞社や南都銀行などの事例を示した。

 富士通はまた、すでにAIに関して、130件の商談があることを示しながら、より快適な体験ができる新たなユーザーエクスペリエンス(UX)の提供と、社内データを分析し、社内効率化を図るといった事例を紹介。5万件の顔データを8種類の顔に分類し、メイクの仕方や商品を紹介するディープラーニングの事例のほか、富士通社内のサポート部門で8万件の事例から10件の候補を挙げてオペレーターをサポートしている例を挙げた。

 講演の最後には、富士通が人材教育に力を注いでいることを示しながら、924人がセキュリティマイスターの認定を受けていること、世界8カ所のデリバリーセンターでは8000人が勤務し、7カ国語を話す女性が勤務していることなどに触れた。

受け付け付近で来場者でごった返すイベント会場
受け付け付近で来場者でごった返すイベント会場

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    KADOKAWAらの事例に学ぶ、2024年サイバー攻撃の傾向と対策

  2. セキュリティ

    MDMのよくある“12の悩み”を解決!Apple製品のMDMに「Jamf」を選ぶべき理由を教えます

  3. ビジネスアプリケーション

    生成AIをビジネスにどう活かす?基礎理解から活用事例までを網羅した実践ガイド

  4. セキュリティ

    セキュリティ担当者に贈る、従業員のリテラシーが測れる「情報セキュリティ理解度チェックテスト」

  5. セキュリティ

    「100人100通りの働き方」を目指すサイボウズが、従業員選択制のもとでMacを導入する真の価値

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]