レッドハット、「Red Hat Container Development Kit 2.1」の提供を開始

Steven J. Vaughan-Nichols (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 村上雅章 野崎裕子

2016-06-29 12:27

 Red Hatは米国時間6月27日、カリフォルニア州サンフランシスコで開催中の「Red Hat Summit 2016」において「Red Hat Container Development Kit(RHCDK)2.1」の提供を開始したと発表した。

 この新たな開発キットは、Red HatがLinux顧客に提供している数多くの無償プログラミングツールキットの1つであり、「OpenShift Enterprise 3」開発環境と「Red Hat Enterprise Linux」(RHEL)環境の双方を対象とする、エンタープライズに対応したコンテナアプリケーションの開発を支援するためのものだ。

 RHCDK 2.1の主な特長は以下の通りだ。

  • Red HatのPaaSであるOpenShiftが、OpenShift Enterprise 3.2にアップグレードされた。この最新バージョンは「Kubernetes 1.2.x」と「Docker 1.9.x」をベースに構築されている。
  • 「Hyper-V」(「Windows」のネイティブなハイパーバイザ)をサポート(テクノロジプレビュー版)。
  • CDK Vagrant boxのサイズを最大150Mバイト削減する。
  • 仮想マシン(VM)内で永続ボリュームを確保することでデータを永続化する。RHCDK 2.1では、永続ボリュームの使用によって、ポッドやOpenShift、VM全体の再起動をまたがってデータを永続化できるようになっている。
  • OpenShiftのレジストリをルーティングして、外部からアクセスできるようにする。
  • バグ修正。

 最も重要なのはおそらく、永続ボリュームだろう。RHCDK 2.1において、開発者は永続ボリュームを使用することで、ポッドやOpenShift、VM全体の再起動をまたがってデータを永続化できる。

 例えば、Red HatのシニアソフトウェアアーキテクトであるLalatendu Mohanty氏は「MongoDBの配備コンフィグレーションに永続ボリュームをアタッチしておけば、ポッドの再起動をまたがってデータを永続化できるようになる」という点を指摘している。

 これにより、永続コンテナが利用できるようになる。RHCDKはこの特長により、Red Hat開発者だけでなく、その他のコンテナプログラマーにも魅力的な存在になるかもしれない。

この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    KADOKAWAらの事例に学ぶ、2024年サイバー攻撃の傾向と対策

  2. セキュリティ

    MDMのよくある“12の悩み”を解決!Apple製品のMDMに「Jamf」を選ぶべき理由を教えます

  3. ビジネスアプリケーション

    生成AIをビジネスにどう活かす?基礎理解から活用事例までを網羅した実践ガイド

  4. セキュリティ

    セキュリティ担当者に贈る、従業員のリテラシーが測れる「情報セキュリティ理解度チェックテスト」

  5. セキュリティ

    「100人100通りの働き方」を目指すサイボウズが、従業員選択制のもとでMacを導入する真の価値

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]