- Japan Edition
- ZDNet is available in the following editions:
- Austrailia
- Asia
- China
- France
- Germany
- United Kingdom
- USA
- Blog
- ホワイトペーパー
- 企業情報センター
- アメリカ発
- builder by ZDNet Japan
- CNET Japan
- TechRepublic Japan
Salesforceは「Slack」のような機能がついた「Google Docs」に似たコラボレーションツールを手がけるQuipを買収する。買収金額は5億8200万ドルで、この金額にはすでにSalesforce Venturesが保有している株式は含まれない。
では、なぜSalesforceはQuipを買収するのだろうか。
今やコラボレーションがあらゆるものの鍵であることは明らかであり、文書管理やコメントの交換は重要だ。ワークフロー、ボット、プロジェクト管理もまた重要であることは間違いない。しかし、Salesforceは本当に文書管理市場で戦う必要があるのだろうか。「Microsoft Office」とSalesforceの組み合わせでも構わないのではないだろうか。あるいは、「Google Docs」でも良いかもしれない。
一方で、MicrosoftとSalesforceはすでに「Lightning」コンポーネントでOfficeとCRMを緊密に統合する計画を明らかにしている。
では、SalesforceのQuip買収には、どのような意味があるのだろうか。いくつかのポイントが考えられる。
SalesforceがQuipを活用する方向性にはさまざまな可能性があるが、今回の買収によって、Salesforceはビジネス生産性ツール(歴史的にMicrosoft Officeが支配してきた市場)の提供に向かうことが可能になる。一方で、Quipのコラボレーションツール、コミュニケーションツール、ワークフロー管理ツールは、コラボレーションツールを提供するスタートアップSlackの急速な成長でも示されている通り、高まりつつある集中管理型コラボレーションツールに対する企業の需要に対応するものになる可能性がある。例えば、Quipは営業チームやマネージャーが、商品の売り込みや契約などの場面でコラボレーションを行うことを可能にするかもしれない。ビジネスプロセスツール(MicrosoftがOfficeでリードしている市場)とうまく適合するベンダーの買収は、両社がLinkedInの買収入札で競合したあとであるだけに、興味深い動きだ。両社がLinkedInの買収を試みたのは、Salesforceと「Dynamics CRM Online」の両方が、どちらもより洗練され、機械学習を用いたリードジェネレーションツールを必要としていたためだと考えられる。このことは、Microsoftは敵か味方かという疑問を生む。これはどちらの可能性もあり、現時点ではどちらなのかは不明だが、多分野にわたる相互交流が起こりつつある兆候が見え始めていることは確かだ。
この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。
ZDNet Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)
ZDNet Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。