内山悟志「IT部門はどこに向かうのか」

グループITの結束力を高めるには

内山悟志 (ITRエグゼクティブ・アナリスト)

2016-09-16 07:00

 前回「グループ/グローバルIT運営の要点」は、グループ/グローバルを視野に入れたITガバナンスを構築するためには、各事業体とのコミュニケーションや情報共有を含む協調関係の成熟度に即した取り組みが求められると述べました。

 今回は、協調関係の成熟度を高めるための具体的な取り組みを紹介します。

グループ間の関係の成熟度を見極める

 ITのグローバル化対応やグループを視野に入れたシステム展開を検討したり、IT投資やセキュリティ管理などに関するITマネジメント上の制度やルールを設定したりする際には、本社と各事業体との協調関係に応じた進め方が求められます。

 また、その一方で、グループ/グローバルを視野に入れたIT運営とIT関連組織間の協調関係の成熟度を高めていく取り組みも同時に進めていくことが望まれます。これが進展しなければ、いつまでたっても制度の統一やシステムの共通化といった具体的施策の検討が進まないからです。

 企業によって現時点の成熟度が異なるため、すでに実施済みという取り組みもあることでしょう。自社がレベル3に位置するというのであれば、そこからスタートすればよいのです(図1)。


図1 協調関係の成熟度を高める取組み(出典:ITR)

協調関係の成熟度を高める方策

状況調査(レベル0→1): 情報共有が行われておらず、本社IT部門が各事業体の状況をまったく把握していないという状況(レベル0)であれば、まず状況を調査しなければなりません。各事業体を歴訪してヒアリングする方法もあれば、調査票などによって情報収集する方法も考えられます。適切なコンタクト先が分からないという場合は、そこから着手しなければならないこともあるでしょう。当初は、IT部門の有無、担当者の人数、現状で利用している主要なシステムといった基礎情報の収集から着手し、段階的に詳細な情報を収集するという方法も有効な進め方の1つと言えます。

定期的交流(レベル1→2) グローバルIT会議やグループIT連絡会のような会議体を半年や一年に一回開催するなどして、常に最新の状況を把握できるようにするとともに、組織間の信頼関係を構築することが有効です。また、これにより本社と各事業体という1対Nの関係から、各事業体のIT部門が互いに見知ったN対Nの関係を構築することができます。互いに他の事業体の状況を知ることができ、相談や協力ができる関係を醸成することは、さらに高い成熟度を目指す際の礎となるはずです。会議体の議事としては、本社の方針などを一方的に発信するだけでなく、各事業体の課題や要望、今後のシステム化や更新に関する計画などを共有できる内容を盛り込むことが推奨されます。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    ランサムウェア対策をマンガで解説、手口や被害のデータから見る脆弱性放置の危険性とは?

  2. セキュリティ

    セキュリティリーダー向けガイド--なぜ今XDRとSIEMの違いを理解することが重要なのか

  3. セキュリティ

    マンガで分かる「クラウド型WAF」の特徴と仕組み、有効活用するポイントも解説

  4. セキュリティ

    マンガで解説、「WAF」活用が脆弱性への応急処置に効果的である理由とは?

  5. セキュリティ

    いま製造業がランサムウェアに狙われている!その被害の実態と実施すべき対策について知る

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]