方針策定(レベル2→3) グループ/グローバルITに関する方針や中長期的な計画を策定するうえでは本社IT部門が主導するのが一般的ですが、全てを本社主導で決定するよりも、各事業体が参画して共同で策定するという方法が有効です。あるいは、グループ/グローバル全体に関わる大方針や共通的な領域の計画は本社IT部門が策定し、それを周知した上で各事業体がそれに従った計画や施策に落とし込み、全体的な計画に盛り込んでいくという方法も考えられます。
協力体制強化(レベル3→4) 方針や計画が共有され、意思統一がなされたとしても、実際にさまざまな施策を遂行しようとすると各事業体で足並みがそろわないことがあります。全ての事業体がコスト、人員、スキル、経験などを問題なくそろえられるわけではありません。本社IT部門からの支援やノウハウの共有など、協力体制を構築することが求められます。共同プロジェクトの推進や組織を越えた人材交流なども協力体制強化の方策となり得るでしょう。各事業体個別では実施が困難と考えられていた難易度の高い施策についても、協調して遂行することで実現可能となります。
協調的PDCA(レベル2→3) グループ/グローバルIT運営の高度化は、終わりのない活動といえます。協調的にIT戦略や施策が遂行されていても、常にビジネス環境は変化し、技術革新はとどまることはありません。本社IT部門と各事業体が歩調を合わせて継続的な改善のPDCAサイクルを回していけるよう、緊密なコミュニケーションと情報共有により信頼関係を深めていくことが求められます。
グループ内でベンチマーク評価を行うことも有効な取り組みといえ、その結果を踏まえて強み・弱みを補完するなど、組織横断的な最適化が実現されます。
グループ/グローバルを視野に入れたIT戦略施策の遂行は、力技で成し得るものではなく、組織間の協調関係がその土台となることを念頭に置く必要があります。そのためには、協調関係に着目したグループ/グローバルIT運営の成熟度を自己評価し、これに即した施策を進めていくことが有効です。
また、同時に協調関係の成熟度を着実に高めていく取り組みを行っていくことが求められます。
- 内山 悟志
- アイ・ティ・アール 代表取締役/プリンシパル・アナリスト
- 大手外資系企業の情報システム部門などを経て、1989年からデータクエスト・ジャパンでIT分野のシニア・アナリストとして国内外の主要ベンダーの戦略策定に参画。1994年に情報技術研究所(現アイ・ティ・アール)を設立し、代表取締役に就任。現在は、大手ユーザー企業のIT戦略立案のアドバイスおよびコンサルティングを提供する。最近の分析レポートに「2015年に注目すべき10のIT戦略テーマ― テクノロジの大転換の先を見据えて」「会議改革はなぜ進まないのか― 効率化の追求を超えて会議そのもの意義を再考する」などがある。
ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)
関連ホワイトペーパー
- 中堅中小企業のIT投資、増加率トップは「セキュリティ対策」
- ガートナーが指南、迅速な意思決定を促す「AI」活用を実践する3つの主要ステップ
- データドリブンな企業に欠かせないリーダーの役割と、チームの貢献度を最大化する組織作りのコツ
- 経費精算のデジタル化に今こそ踏み出したい、システム選定における3つのポイント
- いよいよ施行開始!インボイス制度開始までに知っておくべき基本事項と解決策を丸ごと徹底解説する
- 「働き方改革」推進の足かせ、時間と場所の制約が残る「経費精算業務」はどう改善できる?
- 人気カテゴリ
- 経営
- セキュリティ
- クラウドコンピューティング
- 仮想化
- ビジネスアプリケーション
- モバイル
特集
- 松岡功の「今週の明言」
- 生成AIの台頭
- 中国ビジネス四方山話
- 松岡功の一言もの申す
- Linuxノウハウ
- トップインタビュー
- リテールテック最前線
- 企業の「守り」を固め、「攻め」に活用するリーガルテック
- カーボンニュートラル(脱炭素)
- macOSを使いこなす
- PDF Report at ZDNET Japan
- CIOの「人起点」DXマニフェスト
- 「ChatGPT」利用のヒント
- テクノロジーとサステナブルな未来
- デジタルジャーニーの歩き方
- 「LibreOffice」を快適に
- D&Iで切り開く、企業の可能性
- 持続可能な地域社会を目指す「地域DX」
- デジタル岡目八目
- 「働く」を変える、HRテックの今
- 新潮流Device as a Serviceの世界
- Chromebookをより便利に
- Ziddyちゃんの「私を社食に連れてって」
- 企業セキュリティの歩き方
- GIGAスクール構想、端末配布の「その先」
- CPMで実現するデジタル経営変革
- リモート接続の基礎知識
- デジタルで変わるスポーツの未来
- 2024年1月から対応必須に。改正電子帳簿保存法への対応
- 不確実性の時代に、アジャイル開発で向き合っていこう