環境化したインターネット、血肉化したインターネット
四半世紀という時の流れは、人間にとってのインターネットを外部的には環境化し、内部的には血肉化した。「デジタルネイチャー」とはよく言ったもので、インターネットがもたらす情報世界はもはや私たちの自然であり、生身の身体とも決して切り離すことのできない強度と深度で同期している。
したがって、来るべき次の25年にはインターネットは私たちの意識の後景にどんどん退いていくだろう。森や海に抱かれつつ自らの生命が維持されていることにとりたてて驚きを感じないように、私たちは自らが利用している道具、享受している娯楽がインターネットを介して実現されていることをほとんど知覚しなくなるのではないか。
同時に、それらのサービスが生活のあらゆる場面でインターネットを通して吸い上げられた私たち自身の行動履歴や身体情報をもとに生成されていることにも思い致すことがなくなるだろう。実際、街中で「Pokémon GO」に興じているほとんどの人々はインターネットというテクノロジの存在を意識していない。
第2四半世紀のインターネットを暗示するこうした傾向に対して、WWWの生みの親であるTim Berners-Leeは近頃さまざまな場所で警告を発している。

WWWの生みの親であるTim Berners-Lee氏
この6月8日から9日にかけてサンフランシスコで開催された「Decentralized Web Summit」(分散型ウェブサミット)において同氏は「Re-decentralizing the web」(ウェブの再―分散化)というタイトルの基調講演を実施、「現在のウェブはユーザーを監視し、特定のサイトを閲覧不能にし、人々のコンテンツを再利用し、われわれを間違ったサイトに誘導していく。これらは(ウェブの本来の特質である)双発的な精神を完全に損なうものだ」と述べ、「ウェブは最初から分散化されている。問題は特定の検索エンジン、特定のSNSにウェブが支配されていることだ。われわれは技術的な問題ではなく、社会的な問題を抱えている」と語った。
私たちの環境となり、私たちの血肉となったインターネット......。そこから派生する新しい可能性と危険性......。私たちはインターネット第2四半世紀の様態に適合した新しい認識や省察のフレームを持たなければならないだろう。