「プロジェクトマネジメント」の解き方

研究開発のプロジェクトマネジメント--技術の「組み合わせ」とイノベーション

座間利行(シグマクシス)

2016-10-26 07:00

 ITの世界で「プロジェクトマネジメント」と言えば、それはシステム構築のプロジェクトマネジメント(PM)を意味する。しかし、もともとPMは、建設業界やプラント業界で生まれ、磨かれ、それがIT業界に持ち込まれたものだ。いずれにおいても、「ゴールと期限があり、複数のステークホルダーが関わりながら、1つのものを作り上げる」という活動であることは変わりなく、その規模が大きくなればなるほどPMの重要性は増す。

 そしてその適用範囲は、IT業界からさらに広がり、他の分野にも適用され始めている。最終回の今回は、最近当社が関わっている研究開発(R&D)領域のPMについて触れ、本連載を締めくくりたい。

研究職プロフェッショナルをマネジメントできるのか

 当社がシステム構築プロジェクト以外のPM支援を開始したきっかけは、当社ウェブサイトのフォームに投げ込まれたお問い合わせだった。当社のサービスについて話を聞きたいというA社の依頼を受けて、筆者と数人のメンバーで先方にお伺いした時、いろいろ話を聞くうちに浮かび上がってきたのが、「産学連携型研究開発をやっているが、対象組織も多く、研究者がメンバーということで、マネジメントに不安を感じている」という現状だった。


 A社が手掛けているのは、複数大学、複数企業によるコンソーシアムを形成し、分科会的に分かれた各組織が担当領域の研究開発を進め、革新的な製品を開発する取り組みだ。当然投資額も大きく数年間の大規模プロジェクトなわけだが、年次で成果を上げなければ、製品製品開発計画が見直され、投資も縮小または打ち切られてしまう可能性もある。

 多くの関係者を巻き込みながら着実に進捗し、最終ゴールを達成しなければならないという活動は、大型システム構築とまったく同じなのではないか。そう思った私たちは、これまでの経験がここでも生かせるのではないかと考え、PM支援を開始した。

 入ってみると、ステークホルダーの状況は極めて複雑だった。何しろ、コンソーシアムに入るモチベーションが各社各大学バラバラだったのである。「新しい技術開発に取り組みたい!」と積極的なところもあれば、「補助金をもらえるなら参加する」という受け身なところもある。何しろプロジェクトメンバーの全員が、研究者たちだ。「コントロールされることを好まない(というか、「されてたまるか」)」という自主自立の研究者気質を前提に、すべてが動いている。

 A社のリーダーからは、「自社でプロジェクトをマネージすべきだとは思うが、研究者たちに進捗管理や、課題管理を自らするモチベーションはないし、なにより研究開発に没頭させたい」と言われていた。であれば、私たち自身が第三者として研究開発プロジェクトのプログラム・マネジメント・オフィス(PMO)をやろう、と腹をくくって取り組んだ。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]