グーグルとインテル、戦略的提携を発表--法人向けクラウド市場の拡大に向け

Stephanie Condon (ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部

2016-11-18 10:12

 GoogleとIntelは米国時間11月17日、Googleのソフトウェア技術とIntelのハードウェア技術を「Google Cloud Platform」上で融合し、コンテナや機械学習、IoT、セキュリティといった分野で力を合わせていくための戦略的提携を発表した。法人によるクラウド利用の拡大を目指すという。

 両社はまず、オープンソースのコンテナ管理プラットフォームである「Kubernetes」をIntelアーキテクチャに向けて最適化したうえで、そのセキュリティを強化するとともに、仮想ネットワークのパフォーマンスや共有リソースの優先順位付けといったワークロード関連の機能を向上させる計画だ。Intelは既にKubernetesで協力しており、「OpenStack」をKubernetesのマネージドワークロードとして実行できるようにしている。IntelのバイスプレジデントであるRaejeanne Skillern氏は、Kubernetesを用いることで、企業は台頭しつつある人工知能(AI)アプリケーションのようなワークロードを今まで以上に容易に稼働させられるようになると同社ブログに記している。

 また両社は、Googleの機械学習システム「TensorFlow」をIntelアーキテクチャに向けて最適化する。これにより、並列処理性能の強化と、TensorFlowに対する高性能ライブラリの統合というメリットが生み出されるはずだ。Intelによると、最適化の第1段階は2017年の第1四半期中に完了する予定だという。

 さらに両社は、IntelのIoT用エッジデバイスをGoogle Cloud Platformに接続するためのセキュアなプラットフォームでも協力していく。また、Google Cloud PlatformのインフラとIntelのハードウェア間におけるセキュリティの統合強化にも取り組む。

 Gooogleは同社のクラウドプラットフォームが法人のニーズに応えられることを証明しようとしており、IntelはPC市場以外の将来性ある市場への投資に取り組んできている点を考えると、今回の提携は両社にとって実りあるものとなるはずだ。

この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  3. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  4. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  5. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]