HPE Discover

「全てを変える可能性がある」メモリ中心コンピュータ“The Machine”の実力 - (page 2)

末岡洋子

2016-12-08 07:30

 今回のプロトタイプの成功を受け、HPEはThe Machineプロジェクトの下で開発するコンポーネントを製品に反映させていく。

HP Labs システムリサーチ担当チーフアーキテクト兼HPEフェロー Kirk Bresniker氏
HP Labs システムリサーチ担当チーフアーキテクト兼HPEフェロー Kirk Bresniker氏

 「3月に発表した(x86サーバの)ProLiant(Gen9シリーズの「ProLiant DL360/DL380」)でDRAMとフラッシュを組み合わせた永続メモリの提供が実現している。今後、(コンポーザブルシステム製品)HPE Synegyなどの製品にフォトニクス技術を導入していく」とWhitman氏は説明した。

 計画を詳細に説明したBresniker氏によると、2016年から2017年にDRAMベースの永続メモリを強化し、その後バイトアクセス可能な“本物の”不揮発性メモリ(Non Volatile Memory:NVM)の導入を進める。2020年以降はNVMを複数の製品カテゴリで利用する。

 ファブリックとフォトニクスについても、Synergyで2017年に最新の技術を採用する他、ストレージなどの製品でも導入を進めるとのことだ。

The Machineは1体のシステムとして登場するのではなく、まずはコンポーネントとして製品に取り込んでいく
The Machineは1体のシステムとして登場するのではなく、まずはコンポーネントとして製品に取り込んでいく

 エコシステムについてFaraboschi氏は、いくつかの技術をオープンソースにしていること、メモリファブリックなど次世代のコンピューティングを推進するコンソーシアム「Gen-Z」への参加などを挙げた。

 例えば、永続メモリ向けのプログラミング「Atlas」、オンライントランザクション処理(OLTP)中心のキーバリューストア(KVS)「Fast Optimistic Engine for Data Unification Services(FOEDUS)」などのコードを公開している。Gen-ZはDell TechnologiesやLenovo、Huaweiなども参加しており、HPEは創業メンバーとして高性能コンピューティングの研究を推進していくという。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ZDNET Japan クイックポール

注目している大規模言語モデル(LLM)を教えてください

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]