課題解決のためのUI/UX

ユーザーの注意力を無駄遣いさせない--「うっかり」を克服するためのUIUX

綾塚祐二

2017-04-06 07:00

 2月末にAmazon Web Service(AWS)のクラウドストレージサービス、Amazon Simple Storage Service(Amazon S3)が長時間ダウンするという障害があった

 原因は、デバッグ作業中のコマンドの入力ミスだという。

 ごく一部のサブシステムを切り離すはずが、この入力ミスにより想定外の規模のシステムを切り離してしまったらしい。

 そこにいくつかの他の要因も加わって、異例の長時間になってしまったようである。

 「過つは人の常」なので、人間(ユーザー)が関わるシステムを設計する際には大小さまざまな「起こりうるミス(ヒューマンエラー)」を想定しなければならない。

 ユーザーとシステムが関わる部分であるのでまさにUIの話である。

 そしてユーザーもミスをしたくてするわけではないのでその内面まで考えるべきであり、UXにも関わる話である。

 今回はそのあたりを見ていきたい。

ユーザー側よりも、システム側で対策する

 まず、初めに強調しておくべきなのが、ヒューマンエラーが原因で事故などが起きたときに、エラーを起こした当人に(過度な)責任を負わせてはいけない、ということである。


 ヒューマンエラーやUIなどに関して詳しくない、あるいは誤解している人たちであれば「『うっかり間違える』というのはうっかりしている当人が全て悪い」と信じて疑わないかもしれない。

 しかし、そのエラーはUIの設計のせいで(ほぼ)必然的に引き起こされたものかもしれないし、エラーをきちんと想定していないシステムのせいで問題が大きくなってしまったのかもしれない。

 また、繰り返すが、そもそも「人間はヒューマンエラーを起こすもの」なのである。

 身もフタもないが、最大の対策は「自動化できる部分は自動化するなど、人間が操作・確認すべきところを減らす」である。

 人間が操作・確認せざるをえないところのヒューマンエラーへの対策としては、「ミスをしないように気をつける」ではなく、まずはエラーを起こしにくいUIを設計すべきである。

 特に、同じミスが繰り返し起こるようであれば、情報デザインも含めUIでの対応は必須である。

 そして、それでもヒューマンエラーはゼロにはできない。何か間違えたときや意図と違うことが起きた際に気づきやすいUIの設計や、小さなヒューマンエラーがすぐに大きな影響につながらないようなシステムの工夫、訂正やリカバリも素早くできるようなシステムの設計などを考えるべきである。

 冒頭で述べたAWSの事例でも、そうした対策が取られたと伝えられている。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. ビジネスアプリケーション

    生成 AI 「Gemini」活用メリット、職種別・役職別のプロンプトも一挙に紹介

  2. セキュリティ

    まずは“交渉術”を磨くこと!情報セキュリティ担当者の使命を果たすための必須事項とは

  3. セキュリティ

    迫るISMS新規格への移行期限--ISO/IEC27001改訂の意味と求められる対応策とは

  4. セキュリティ

    マンガで分かる「クラウド型WAF」の特徴と仕組み、有効活用するポイントも解説

  5. セキュリティ

    警察把握分だけで年間4000件発生、IPA10大脅威の常連「標的型攻撃」を正しく知る用語集

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]