OpenStack Summit

IPOを視野に--シャトルワース氏が語るCanonicalとUbuntuの今 - (page 2)

Steven J. Vaughan-Nichols (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 石橋啓一郎

2017-05-15 06:30

 同氏が無念そうに説明したとおり、そのためにはUnityを諦める必要があった。それでも同氏は、「CanonicalはUnity開発者のコミュニティを支援するために、できることをすべてやる。苦労はさせない」と述べている。デフォルトデスクトップとして「GNOME」をサポートするというCanonicalの判断については、「わが社は今後独自にインターフェースを作ることはしない。今後は、KDEMATELXDEなどの既存のデスクトップ環境もサポートするが、これらはすべて素晴らしいデスクトップではあるものの、ユーザーにとってもっとも変化が少なくて済むのはGNOMEだ」と説明している。

 この方針は、Canonicalが「IPOを軌道に乗せるため」にリソースを投入するつもりであることも意味している。「前進するために、どのような手順を踏むべきかを見いだす必要がある」とShuttleworth氏は言う。これは、同社のもっとも収益性の高い製品に力を入れようとしているということだ。具体的には、「Ubuntuは決してなくならない。Ubuntuはクラウドコンピューティングのデフォルトプラットフォームになっている。Juju、MaaS、OpenStackの勢いを止めることは困難だ。IoT分野についてはさらに頑張る必要がある。同時に、投資家のニーズに合わない部分を切り離す必要があった。差し迫った仕事は、Canoncalのすべての事業を黒字にすることだ」

 Shuttleworth氏が非公開企業であるCanonicalのIPOを検討したのは、これが初めてではない。2015年にも検討が行われている。今回が異なるのは、Canonicalに年間8桁ドル規模の赤字を計上していた部門(Unityやその他の関連問題)を整理したことだ。Shuttleworth氏によれば、OpenStack部門は2015年から黒字になっているという。

 それでも、「IPOに決まったスケジュールはない」と同氏は言う。Shuttleworth氏はまず、スリム化されたCanonicalのすべての部門を黒字化するつもりだ。その後、「1回目の投資ラウンドに進む」という。Canonicalが上場されるのはその後だ。

 IPOまでにかかる時間について、Shuttleworth氏は、「遅いよりは早い方がいい」としか発言していない。

この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  2. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  3. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  4. 開発

    「スピード感のある価値提供」と「高品質な製品」を両立させるテスト会社の使い方

  5. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]