SDN利用のセキュリティ対策、トレンドマイクロが連携拡大

ZDNET Japan Staff

2017-06-01 17:13

 トレンドマイクロは6月1日、SDN(Software Defined Networking)技術を利用したセキュリティ製品の連携による対策の枠組みを広げると発表した。中核製品の最新版となる「Trend Micro Policy Manager 2.5」を8月初旬にリリースする。

 同社の施策では、セキュリティ製品の「Deep Discover Inspector」「Trend Micro Deep Security」「ウイルスバスター コーポレートエディション」をセンサとして利用し、センサで検知したイベント情報をPolicy Managerに集約する。Policy Managerは、事前に設定されたポリシーに従ってSDN経由で連携製品と協調動作し、例えば、マルウェア感染端末をネットワークから分離したり、不審な通信を遮断したりできる。

SDNを利用したセキュリティ製品連携による対策イメージ''
SDNを利用したセキュリティ製品連携による対策イメージ(出典:トレンドマイクロ資料)

 これまでにNEC製のSDNコントローラなどの製品と連携しているが、同社は新たに「汎用制御API」の提供を始める。これにより、APRESIA Systemsやアラクサラネットワークスの製品と連携するセキュリティソリューションを提供する。また、富士通との連携ソリューションも予定しているという。

 同社はSDN連携型の対策で、リスクの高いセキュリティインシデントへの迅速な初動対応や、管理者のスキルに依存しないセキュリティの運用が可能になると説明する。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    マンガで解説!情シスが悩む「Microsoft 365/Copilot」の有効活用に役立つ支援策

  2. 運用管理

    データベース管理の課題を一挙に解決!効率化と柔軟性を両立する新しいアプローチとは

  3. セキュリティ

    警察把握分だけで年間4000件発生、IPA10大脅威の常連「標的型攻撃」を正しく知る用語集

  4. セキュリティ

    セキュリティに対する意識や対策状況の違いが浮き彫り--日米豪における情報セキュリティの実態を調査

  5. ビジネスアプリケーション

    AIエージェントの課題に対応、生成AIの活用を推進するための5つのデータガバナンス戦略

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]