AWS Summit

AWSのCTOがサーバレス、IoTを解説--データベースベンダーに向けた反撃も - (page 2)

末岡洋子

2017-06-15 07:30

複雑なIoTをシンプルにーーAWS IoT、AWS Greengrass

 いまでは産業界を巻き込んだ大きなトレンドとなっているIoTについて、AWSの取り組みも紹介した。

 IoTは複雑だが、AWSは「AWS IoT」として簡単にIoTアプリケーションを作成できるツールを用意する。センサなど通信機能を持つデバイスをAWSなどと接続して安全に通信し、データの処理などのアクションを実行できるという。デバイスゲートウェイを中核に、SQLのようなステートメントでメッセージを変換できる”ルールエンジン”、デバイスがオフラインでもそこにあるように見せる永続的仮想バージョンとなる”デバイスシャドウ”などの特徴を持つ。


AWS IoT
Elasticsearch統合は人気で、簡単にこのようなダッシュボードを作ることができるという。
Elasticsearch統合は人気で、簡単にこのようなダッシュボードを作ることができるという。

 AWS IoTを利用するのがソニーモバイルコミュニケーションズだ。ソニーモバイルはIoTでスマートホーム、ヘルスケア、輸送とコネクテッドカーの3分野で取り組みを進めている。スマートホームでは、子供や高齢者の見守り、空間演出などのソリューションがあり、ドアや窓の開け閉めを検知するセンサ、タグによる子供の帰宅や外出の検知、起床や就寝などの状況に合わせてLEDライトの光と音を制御するエンターテインメントオートメーションなどを進めている。

 ソニーモバイルの取締役EVP、川西泉氏によると、同社はAWS IoTを利用しており、クライアント認証による安全な通信、デバイスシャドウなどのメリットを実感しているという。

ソニーモバイル取締役EVP、川西泉氏
ソニーモバイル取締役EVP、川西泉氏
ソニーモバイルはAWS IoTを利用してスマートホームシステムを構築している。
ソニーモバイルはAWS IoTを利用してスマートホームシステムを構築している。

 産業用IoTは規模が大きい場合が多く、多数のセンサがあっても全てのメッセージをクラウドにあげる必要はない。自動運転車など、ローカルの環境が重要な事例がたくさんある。そこでAWSが用意しているのが「AWS Greenglass」だ。

 AWS LambdaとAWS IoTを利用して、クラウドにあるIoTシステムと同じコンポーネントでローカルデバイス全体でIoTアプリケーションをシームレスに実行する。

 「ゲートウェイ、認証と権限の仕組みがあり、Lambdaでデバイスのプログラミングができる」とVogels氏。デバイスでLambdaファンクションを実行してデータを同期させ、オフラインにも対応する。「分散された自律的な環境を構築できる。常時クラウドに接続する必要はなく、遅延を短縮できる」とメリットを挙げた。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    KADOKAWAらの事例に学ぶ、2024年サイバー攻撃の傾向と対策

  2. セキュリティ

    MDMのよくある“12の悩み”を解決!Apple製品のMDMに「Jamf」を選ぶべき理由を教えます

  3. ビジネスアプリケーション

    CIO必見、経営層に響く「AIエージェント導入」説明--7つの役職別シナリオで解説

  4. セキュリティ

    セキュリティ担当者に贈る、従業員のリテラシーが測れる「情報セキュリティ理解度チェックテスト」

  5. セキュリティ

    「100人100通りの働き方」を目指すサイボウズが、従業員選択制のもとでMacを導入する真の価値

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]