既にサーバ世界3位--Huaweiはエンプラ市場も揺るがすのか - (page 4)

末岡洋子

2017-08-23 07:30

新しいICTベンダーを目指す

 Huaweiがエンタープライズベンダーとしてもその名を知らしめるようになる可能性は十分にある。ハイパーコンバージドインフラ、サーバレスなどの先進的なものを含め、主要なハードウェアベンダーが持つ製品は全てそろえており、SAPやGEなど業界のキープレイヤーとの関係も広げている。

 SI事業者が重要な役割をしめる日本市場にも、少しずつ今後のための布石を打っている。Raffensperger氏に聞いてみところ、「ちょうど数日前に日本のSIとあっていた」と言うし、「SAPが入り口になる」とも。「6月に日本を訪問した」というDou氏も、「日本顧客の品質への要求は厳しいと聞いている。Huawei社内では、日本市場で認めてもらうことができれば大丈夫と言われるぐらい(日本企業の品質へのこだわりは)有名だ。地道に努力して少しずつ認められるようになっている」と述べる。

 日本企業でもHuaweiのシステムを導入する企業は増えているようだ。例えば映像配信のU-NEXTは、映像配信システムでHuaweiのラックサーバとギガビットスイッチを採用している。Raffensperger氏によると、「キャパシティと速度で競合よりも優れていると判断いただいた」とのこと。また、ソニーはIPベースのライブソリューションで、東芝もIoTソリューションでHuaweiと提携している。

 Dou氏にエンタープライズ事業でのライバルを聞いたところ、「分野により競合は異なる」として社名を出すのは避けた。その代わり、「Huaweiが提供するのは、新しいICT。独自の差別化により競争力を高める」とDou氏。中心にあるのは顧客のニーズであり、それに寄り添うサービスやソリューションを構築するのがHuaweiのICT戦略という。

 「面白い時代になっている。競争だけではなく、一緒にやる時代だ。エコシステム全体で協力することが主流になる」とDou氏はHuaweiの戦略に自信を見せた。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  2. セキュリティ

    最も警戒すべきセキュリティ脅威「ランサムウェア」対策として知っておくべきこと

  3. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  4. セキュリティ

    「どこから手を付ければよいかわからない」が約半数--セキュリティ運用の自動化導入に向けた実践ガイド

  5. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]