SREの現場に必要なのは“雑食性”--ITインフラの信頼性を高める技術者とは

藤本和彦 (編集部)

2018-03-01 07:00

 「SRE」とは「Site Reliability Engineering」の略で、米Googleが提唱したシステム管理とサービス運用の方法論。日本語では「サイト信頼性エンジニアリング」と訳されることが多い。ITシステムの安定運用を支えるための手法として、IT系企業を中心に採用され始めている。

 SREは基本的に、システム運用業務にソフトウェア技術者のスキルやノウハウを適用しようというもの。従来、システムごとに発生していた多くの手作業を自動化することで、サービス信頼性や運用効率性の向上を実現する。

 「Infrastructure as Code」(コードによるITインフラの管理)や、開発部門と運用部門が協働する「DevOps」というアプローチとともに、システム運用の新しい方法として近年、注目を集めている。

 Googleのブログによると、SREチームは、可用性の確保、レイテンシの低減、パフォーマンスの管理、作業の効率化、変更管理、モニタリング、障害対応、キャパシティ管理といった日常業務を担当し、ソフトウェア開発の能力が求められる。

Googleのブログ

 国内企業では、サイボウズやリクルートテクノロジーズ、freee、Retty、クラウドワークス、クラスメソッド、メルカリなどがSRE部門を新設し、自社のサービス運用に生かしている。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    2023年OTサイバーセキュリティの現状レポート--75%の組織が過去1年間に1回以上の侵入を経験

  2. セキュリティ

    サイバーセキュリティ強化に向けてマイクロソフトが示す実践的な指針を紹介

  3. セキュリティ

    5分でわかる「AWS WAF」--基礎知識から運用で陥りやすい3つの落とし穴までを徹底解説

  4. セキュリティ

    最前線で活躍するトップランナーと本気で考える、これからのサイバーセキュリティ

  5. 経営

    ガートナーが指南、迅速な意思決定を促す「AI」活用を実践する3つの主要ステップ

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]