「Linux 5.0-rc1」リリースでトーバルズ氏が「Linux 5.0」について説明

Steven J. Vaughan-Nichols (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部

2019-01-08 12:33

 Linus Torvalds氏が、「Linux 5.0」の開発が進行中であることを明らかにしている。しかし、あまり興奮しないでほしい。Torvalds氏は興奮していない。

 Torvalds氏は「Linux Kernel Mailing List」(LKML)への投稿で、「番号の変更は特別なことを示すわけではない。正式な理由を知りたい人のために説明すると、数えるのに手足の指では足りなくなったので、4.21が5.0になった」と述べた。またTorvalds氏は、「皆が自分なりに5.0となる理由をつけてくれれば良い」と書いている。

 とはいえ、5.0には重要な変更点もある。Torvalds氏は、「約50%はドライバ、20%はアーキテクチャのアップデート、10%はツーリング、残りの20%はそれ以外のさまざまなもの(ドキュメンテーションやネットワーキング、ファイルシステム、ヘッダファイルの更新、コアカーネルコードなど)だ。特別なものは何もないが、私はいくつかの古いドライバが廃止されることを好ましく思っている(isdnなど)」と説明している。

 特に最も重要な変更点はグラフィックスドライバ関連での改善だ。これには、AMDの「FreeSync」NVIDIAの「RTX Turing」「Raspberry Pi Touch Display」のサポートが含まれる。HiDPIやRetinaディスプレイ向けの新しいコンソールフォントなどもある。

 Linux 5.0カーネルはまだ開発中で、2月下旬か3月上旬にリリースされるかもしれない。それまでは、Torvalds氏が述べているように、テストや調査をして、5.0のプレリリースカーネルを実行してみるとよいだろう。

この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    2025年はクラウドを標的にする攻撃が増加!?調査レポートに見る、今後警戒すべき攻撃トレンド

  2. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  3. ビジネスアプリケーション

    業務マニュアル作成の課題を一気に解決へ─AIが実現する確認と修正だけで完了する新たなアプローチ

  4. 経営

    プロが教える“使える業務マニュアル”--作成・運用を実現する3つのポイント

  5. セキュリティ

    Microsoft Copilot for Security--DXをまい進する三井物産が選んだ理由

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]