HCL、IoTプラットフォーム「iCE.X」を発表--デバイス活用を支援

ZDNET Japan Staff

2019-02-27 17:55

 インドのHCL Technologiesは2月26日、スペイン・バルセロナで開催中の「MWC」でIoTプラットフォームソリューション「iCE.X」を発表した。マイクロサービスアーキテクチャを採用し、IoTデバイスのリモート管理やエンドユーザーサポート、データ分析など多様な機能を提供する。

 iCE.Xは、HCLが2017~2018年に米Cisco Systemsから獲得したIoTデバイス管理の「Cisco Prime Home」や「Cisco Service Control Engine」の技術をベースに、同社のデータ分析エンジンやIntelの「Secure Device Onboard(SDO)」などを組み合わせて拡張、開発したもの。当初は通信事業者やスマートホーム、スマートエネルギーなどの分野に展開する。

 同プラットフォームでは、デバイス管理、ヘルプデスク、セルフサービス、セキュリティ、データ分析、サービス管理の主要機能を備えるほか、同プラットフォームを顧客企業が実装、運用できるよう支援するプロフェッショナルサービスも提供する。

「iCE.X」の主要な機能コンポーネント
「iCE.X」の主要な機能コンポーネント

 デバイス管理では、TR-069プロトコルベースのIoT機器の自動的な検出と設定、管理ができるほか、セキュリティ面ではIntel SDOを活用したセキュアアップデートや脅威防御、サービス管理では、デバイスやアプリケーションの使用状況やトラフィック、ユーザー行動などに基づくサービス品質の把握や改善などを図ることができる。

 データの収集や分析においては、高速データフローエンジンや独自の人工知能、機械学習エンジンを利用することにより、多数の機器から提供される膨大なデータをほぼリアルタイムに収集、蓄積、分析可能な技術を確立しているという。

 エンジニアリング R&Dサービス コーポレート・ヴァイスプレジデント IoTビジネスヘッドのSukamal Banerjee氏は、「IoTプラットフォームには、業界単位やアプリケーション単位などの観点でそれぞれに特化したサービスが提供されているが、iCE.Xでは、例えば、ビルのスマートエネルギー管理から個人向けヘルスケアサービスの実現、高度なデバイス管理、データ分析まで導入用途に応じて活用できる柔軟性に特徴がある」と説明する。

 またマイクロサービスアーキテクチャを採用することで、ユーザーが必要な機能モジュールを組み合わせて構築、導入でき、オンプレミスやAmazon Web Services(AWS)などのパブリッククラウドなど稼働基盤の環境も問わなく利用できるという。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    KADOKAWAらの事例に学ぶ、2024年サイバー攻撃の傾向と対策

  2. セキュリティ

    MDMのよくある“12の悩み”を解決!Apple製品のMDMに「Jamf」を選ぶべき理由を教えます

  3. ビジネスアプリケーション

    生成AIをビジネスにどう活かす?基礎理解から活用事例までを網羅した実践ガイド

  4. セキュリティ

    セキュリティ担当者に贈る、従業員のリテラシーが測れる「情報セキュリティ理解度チェックテスト」

  5. セキュリティ

    「100人100通りの働き方」を目指すサイボウズが、従業員選択制のもとでMacを導入する真の価値

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]