月刊 Windows 10移行の心・技・体

7月:いざWindows 10 の本格導入へ! 開始前の総点検

松尾太輔 (横河レンタ・リース)

2019-07-30 06:00

 2019年7月14~19日に米国ラスベガスで開催されたMicrosoft最大のパートナー向けカンファレンス「Inspire 2019」に参加してきました。実はこの原稿、帰りの飛行機の乗り継ぎの合間に書いています。ロサンゼルスでの待ち時間は実に6時間!! 日本とラスベガスの間には直行便がないのでつらいです・・・・・・。

 さて、今回のInspireですが、例年よりもMicrosoftが掲げる「クラウドファースト」を強調するものに感じました。走る車から集められる大量のデータを処理することが可能な「Azure SQL Database Hyperscale」や3Dアバターを出現させ、AI(人工知能)による自動翻訳で本人に似せた自動通訳音声プレゼンテーション、TeamsやOfficeのPowerPoint、ExcelがAzureのAIと連携している様が見事にデモで表現されていました。Microsoftの全てはAzureにつながっています。まさに、「クラウドファースト」を体現してみせたデモでした。

 実はこの「クラウドファースト」、読者の皆さんが面倒に思っているWindows 10のアップデートと密接な関係があります。従来オンプレミスのシステムでは、数年のスパンでハードウェアのリプレースとともに新しいソフトウェアが採用されることが一般的でした。そのため、ソフトウェアベンダーはどんなに早く新機能を開発して、ユーザーに提供したくてもこのハードウェアのリプレースサイクルに合わせて製品をリリースせざるを得ませんでした。

 クラウドは、この状況を見事に変えてくれました。ハードウェアをユーザーに提供しない、クラウドという利用形態が登場したことで、ソフトウェアベンダーはハードウェアのリプレースサイクルに捕らわれずに、従来に比べてずっと早いサイクルでアップデートを提供できるようになりました。

 このようにサーバーサイドのソフトウェアは、クラウドに持っていくことでライフサイクルを劇的に短くすることに成功します。しかし、デバイスまではクラウドに持っていくことはできません。人間とクラウドの接点となるデバイスは、どうしても手元に残さざるを得ないのです。そのデバイスが、頻繁にアップデートを繰り返し進化するクラウドと高度に緊密に連携するとしたらどうでしょうか? 同じようにデバイスも頻繁なアップデートが必要になります。これが“Windows as a Service”というコンセプトが生み出された理由であり、年2回の大型アップデート「Feature Update」が必要になった理由ということは、この連載の第一回(1月号)でもお話しました。

 さて、前置きが長くなりましたが、先月までの連載をお読みいただき、毎月1つのフェーズをWindows 10への移行準備を進めてきた皆さんであれば、今はもう問題なく、いつでも本格展開を始めることができる環境が整っているはずです。とはいえ、Windows as a Serviceの体験は誰もが初めてのことです。不安もあると思います。そこで今月は、1月以降の今までの連載を振り返ります。題して、「いざWindows 10の本格導入へ!開始前の点検」です。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]