94%が満足--マイクロソフトが社内「働き方改革」施策の効果を報告

阿久津良和

2019-11-01 06:00

 日本マイクロソフトは10月31日、今夏に実施した「ワークライフチョイス チャレンジ 2019夏」の効果測定の結果を発表した。8月全ての金曜日を休業日として、社員が特別有給休暇を取得し、全オフィスをクローズする「週勤4日&週休3日」や自己啓発関連費用のサポート、社会貢献活動費用サポート、異文化異業種職場体験プログラム、ファミリーケア・アイデアコンテスト、社会貢献活動マッチングプログラムなどの取り組みが行われた。

 同日の記者会見で執行役員 常務 クラウド&ソリューション事業本部長 兼 働き方改革推進担当役員の手島主税氏は、今回の取り組みを実施するに当たり「大きな決断だったが、社員の満足度が向上した点は良かった」と感想を述べ。今冬と来年以降もワークライフチョイスチャレンジを実施していくことを明らかにした。

日本マイクロソフト 執行役員 常務 クラウド&ソリューション事業本部長 兼 働き方改革推進担当役員の手島主税氏
日本マイクロソフト 執行役員 常務 クラウド&ソリューション事業本部長 兼 働き方改革推進担当役員の手島主税氏

 同社は柔軟な働き方を実現すべく、2012年から「テレワークの日」を設けている。2014年以降は「テレワーク週間」、2016年からは政府が掲げる働き方改革に合わせて「働き方改革週間」に改称。同年度の賛同法人・団体数は833組織に及んでいる。2018年からは取り組みを「働き方改革NEXT」として、同社は働き方改革が第2期に突入したと判断、「ファーストラインワーカー(業務の最前線で働く人々)」「ミレニアル世代」「教育改革」と、焦点を明確にして新しい働き方の創出を目指してきた。

 手島氏によれば、過去10年間で同社の社員数は大きく増減していないが、8%減と減少傾向も見受けられる。「これまでも、約60万時間(約2カ月/1人当たり)の労働時間や、約110万枚のモノクロコピーを削減してきた。だが、(今回の効果測定を踏まえて)まだ非効率な業務が多く、会議の最適化も足りない」といい、社員個人の意識改革や企業文化の変革を実現するため、今回の取り組みを実施したと説明する。

 肝心の効果測定結果だが、手島氏は「削除系」「向上系」「満足系」の3分野に分けて解説した。削除系では、1カ月当たりの就業日数が前年比でマイナス25.4%、印刷枚数が同マイナス58.7%、電力消費量が同マイナス23.1%になった。

 向上系では、「売り上げ÷社員数」の数式で導き出した労働生産性が同プラス33.9%、“30分会議”の"実施比率が同プラス46%、リモート会議の実施比率が同プラス21%、1日当たりの人材交流が同プラス10%だった。なお、“30分会議”は長時間化しやすい会議の時間の最小限単位を30分にする試みになる。

 満足系では、施策全体を94%、週勤4日週休3日制度を92.1%と評価した。自己の成長と学びの視点を指す「for Work」カテゴリーのトップは「仕事の効率/効果」、私生活やファミリーケアの視点に立った「for Life」カテゴリーのトップ「休暇/休息」、社会参加や地域貢献の視点で見た「for Society」カテゴリーのトップは「中長期ライフデザイン」だった。

 55%の社員が特別休暇に加えて夏期/有給休暇を組み合わせて取得し、6%が10日以上(実質2週間以上)の長期休暇を取得している。また、各種の活動費用の支援もなされ、7~9月に社員が実施した活動に対して1629件の申請があり、前年度同期間比率は1.7倍に増えた。内訳はスポーツ・レジャー(43%)、国内旅行(21%)、リラクセーション・自己啓発(7%)だった。

 平日に連続5泊の長期休暇を伴う国内旅行費用補助は、例年の3倍の社員が利用したという。取り組みについての回答(フリーコメント)856件のうち約1割が強い不満を持ち、顧客と顔を合わせる時間が多い営業部門では「先方との調整でストレスが発生」という声や、活動時間で契約するコンサルティング部門などからは「(見方によって)会社から(業務時間を)削られた印象を持った」といった意見が寄せられた。同社では、こうした構造的な問題に対して施策を講じたが、完全ではなかったと分析している。

 一連の取り組みは日本マイクロソフト独自のものだが、今回の結果を米国本社のケースと比較したところ、日本ではメールに費やす時間は他国より24%も多く、メールを送信先は31%も多いという。会議の参加時間が17%長く、参加者数も11%と多いことが分かった。これらの数値を鑑みると、外資系企業の日本マイクロソフトであっても、日本のビジネスパーソンや企業の独特の文化的な影響を受けているようだ。

 手島氏は、「知見を顧客に届けたい。多くの企業とともに実践することで、多様な働き方を実現し、社員自身の洞察を得るきっかけになる。チャレンジの輪を広げるアクションを実践したい」と述べた。今後は「ワークライフチョイス チャレンジ 2019冬」で、「多様な働き方への主体的・自律的チャレンジ」「チャレンジの“輪”を広げる」ことをキーワードに掲げ、有給休暇の徹底活用や年末年始休暇などとの連動、スマート会議の継続や「Workplace Analytics」による可視化・分析、アイデアコンテストの実施などを予定するという。

 また、ミレニアル世代向けの「MINDS(Millennial Innovation for the Next Diverse Society)」プログラムとの連携や、JR東日本と共同で駅ナカシェアオフィス「STATION WORKPLACE」を活用した実証実験・知見の提供も行う予定。週勤日数などは未定ながら今後のワークライフチョイス チャレンジの実施計画の策定を進めている。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    KADOKAWAらの事例に学ぶ、2024年サイバー攻撃の傾向と対策

  2. セキュリティ

    MDMのよくある“12の悩み”を解決!Apple製品のMDMに「Jamf」を選ぶべき理由を教えます

  3. ビジネスアプリケーション

    生成AIをビジネスにどう活かす?基礎理解から活用事例までを網羅した実践ガイド

  4. セキュリティ

    セキュリティ担当者に贈る、従業員のリテラシーが測れる「情報セキュリティ理解度チェックテスト」

  5. セキュリティ

    「100人100通りの働き方」を目指すサイボウズが、従業員選択制のもとでMacを導入する真の価値

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]