オラクルがアピールするIaaSでのHPC実績や運用管理の先進性

國谷武史 (編集部)

2020-11-06 14:33

 日本オラクルは11月6日、同社のIaaSサービス「Oracle Cloud Infrastructure(OCI)」におけるハイパフォーマンスコンピューティング(HPC)の利用状況や、10月に発表した運用管理機能「Oracle Cloud Observability and Management Platform」に関する説明会を行った。

 OCIは競合のIaaSに比べ後発だが、2020年に入りウェブ会議クラウドのZoomが提供基盤に採用するなど、IaaS市場での存在感が高まりつつあるようだ。国内では、8月に日産自動車が車両の研究開発などにOCIを採用したことも発表されている。

 説明を行ったテクノロジー事業戦略統括 ビジネス推進本部 シニアマネージャーの近藤暁太氏は、HPCでクラウドサービスを利用するメリットについて、計算資源を必要に応じて柔軟に調達でき、利用実態に基づくコスト管理や最新のテクノロジーを容易に利用できる点を挙げた。また、同社のHPC分野の取り組みでは、2010年の旧Sun Microsystems買収が大きな転機だったが、近藤氏はその源流が旧Digital Equipment(DEC)にあると説明。Sunの買収以降は、Exadataなどの数々のハードウェアシステム製品を開発してきたが、OCIのベースにはこうしたハードウェア技術の蓄積があるとする。

 OCIでのHPCの利用は、国内では製造業が中心だが、最近ではゲノム解析やワクチン開発といった医療あるいはオンラインゲームサービス、金融でのリスク計算、人工知能(AI)開発など多様化しているという。近藤氏は、こうした用途の採用理由としてInfiniBandと同等の100Gbpsネットワークによる超低遅延性や、耐障害性などが高いとするベアメタルサーバーサービスを挙げた。

Oracle Cloud InfrastructureでHPC向きに掲げている特徴
Oracle Cloud InfrastructureでHPC向きに掲げている特徴

 サービス面でもOCIの東京および大阪の2リージョンが学術情報ネットワークの「SINET」と接続され、大学などの学術研究機関が保有するスーパーコンピューターシステムとの連携のしやすさがあるという。「データ転送コストも非常に安価で、HPCのリソースを柔軟に利用できる」と近藤氏。事例として、理化学研究所の「富岳」システムとの連携や、新型コロナウイルス対策を目的とした大阪大学の「OCTOPUS」システムとの連携を紹介した。

学術情報ネットワーク「SINET」との接続によるHPC利用の拡大もあるという
学術情報ネットワーク「SINET」との接続によるHPC利用の拡大もあるという

 近藤氏は、OCIのHPCではベアメタルサーバーや低遅延ネットワークといったハードウェア技術へのこだわりを特徴付けつつ、AI用途に対応するGPUインスタンスの提供といったサービスメニューの拡大を図ってきたとする。

 直近では、9月末からGPUの新インスタンスとしてNVIDIA A100の提供を開始した。2021年前半には、Intelの「Ice Lake」やAMDの「Milan」、ArmベースのAmpereの「Altra」といった最新アーキテクチャーのプロセッサーを用いたインスタンスサービスを順次開始するという。

 一方のOracle Cloud Observability and Management Platformの特徴について、テクノロジー事業戦略統括 ビジネス推進本部マネージャーの清水美佳子氏は、ハイブリッド/マルチクラウド環境における複雑な運用管理の現状を改善、効率化することに加え、DevOps推進のために、特に機械学習技術を活用したリソースや性能に関する将来予測の機能にあると説明した。10月のリリースでは、下記6つの機能で特徴が反映された形だ。

  1. Logging:統合的なログの収集管理基盤。ルールベースのファンクション自動実行やSplunkなどサードパーティー製ツールとの連携が可能
  2. Logging Analytics:ログ分析機能。非Oracleを含む250以上のログも定義され、マルチインフラ管理に活用可能
  3. Application Performance Monitoring:アプリケーション性能監視機能。エンドユーザーの体験も基準とすることで、より実態に近いボトルネックの分析や改善などが可能
  4. Database Management:オンプレミスおよびクラウド環境にあるOracle Databaseを一元的に管理する
  5. Operations Insight:長期の履歴データと機械学習を用いてリソース需要やアプリケーション性能の将来予測を行う
  6. Service Connector Hub:OCIとサードパーティー製ツールとの円滑なデータや機能の連係を図る基盤。通知によるリアルタイム性の高い機能実行などを可能にする
Oracle Cloud Observability and Management Platformの構成イメージ
Oracle Cloud Observability and Management Platformの構成イメージ

 清水氏は、一連の機能を活用することで「複雑なシステム環境の運用サイクルを効率化するとともに、あらゆるITスタックをカバーした管理や開発および運用の緊密で迅速な連携を支援する」とアピールした。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. ビジネスアプリケーション

    生成 AI 「Gemini」活用メリット、職種別・役職別のプロンプトも一挙に紹介

  2. セキュリティ

    まずは“交渉術”を磨くこと!情報セキュリティ担当者の使命を果たすための必須事項とは

  3. セキュリティ

    迫るISMS新規格への移行期限--ISO/IEC27001改訂の意味と求められる対応策とは

  4. セキュリティ

    マンガで分かる「クラウド型WAF」の特徴と仕組み、有効活用するポイントも解説

  5. セキュリティ

    警察把握分だけで年間4000件発生、IPA10大脅威の常連「標的型攻撃」を正しく知る用語集

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]