マイクロソフト「脅威と脆弱性の管理」機能、Linuxもサポート

Mary Jo Foley (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部

2021-05-12 16:11

 Microsoftは、IT担当者が「Defender for Endpoint」(旧称「Microsoft Defender Advanced Thread Protection」)を使用して「Linux」デバイスのセキュリティを監視できるようにしようとしている。同社は米国時間5月11日、「Threat and Vulnerability Management(脅威と脆弱性の管理)」(TVM)機能が、「macOS」と「Windows」に加えて、Linux OSにも対応するようになったと発表した。2021年夏には「Android」「iOS」もサポートするという。企業がハイブリッドな働き方に素早く適応する必要がある中、TVMの機能は組織のセキュリティ体制全体を監視する上で重要な役割を果たすとMicrosoftは説明している。TVMは、継続的に脆弱性を発見してリスクに関するリアルタイムのインサイトを提供するほか、ビジネスと脅威のコンテキストを考慮してインテリジェントに優先度を決定する、ワンクリックでシームレスに脆弱性を修復するといった機能を備える。

PCユーザー

 またTVMは、セキュリティの構成を評価する「secure configuration assessment」機能をLinuxとmacOSにパブリックプレビューで提供していることも明らかにした。この機能は既に、「Windows」と「Windows Server」デバイスをサポートしている。macOSとLinuxにおいて、30を超える既知のセキュアではない構成を検知して、優先順位を付け、修正できるようになった。

 TVMがLinuxに対応したことで、Linux OSでインストールされたアプリケーションの中で、組織は最近発見された脆弱性を確認し、影響するすべてのデバイスに向けた修復タスクを用意できるようになった。Microsoftのブログによると、まず、「Red Hat Enterprise Linux(RHEL)」「CentOS」「Ubuntu Linux」をサポートし、「Oracle Linux」「SUSE」「Debian」のサポートも近日中に追加される予定だという。

 TVMのセキュリティの構成を評価する機能は、「Microsoft Secure Score for Devices」(デバイス向けのMicrosoftセキュアスコア)の鍵となる要素だとMicrosoftは説明している。一般提供が開始されれば、macOSとLinux向けに新しく導入された評価も、Microsoft Secure Scoreに含まれるようになる。

この記事は海外Red Ventures発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    2023年OTサイバーセキュリティの現状レポート--75%の組織が過去1年間に1回以上の侵入を経験

  2. セキュリティ

    サイバーセキュリティ強化に向けてマイクロソフトが示す実践的な指針を紹介

  3. セキュリティ

    5分でわかる「AWS WAF」--基礎知識から運用で陥りやすい3つの落とし穴までを徹底解説

  4. セキュリティ

    最前線で活躍するトップランナーと本気で考える、これからのサイバーセキュリティ

  5. 経営

    ガートナーが指南、迅速な意思決定を促す「AI」活用を実践する3つの主要ステップ

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]