マイクロソフトら、CO2削減に寄与するコーディングを目指す業界団体を設立

Liam Tung (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 桑井章裕 高森郁哉 (ガリレオ)

2021-05-26 12:42

 Microsoftは、ソフトウェアのコードをクリーンにして、PCやクラウドで電力を浪費しないようにする業界全体の取り組みの一環として、非営利のGreen Software Foundation(グリーンソフトウェア財団)を大手数社と共同で設立した。

 Microsoftのほか、Google、Amazon、Apple、Facebookなどクラウドを手がける大手企業は、自社クラウドデータセンターの二酸化炭素(CO2)排出量の削減に取り組んでいる。巨大データセンターの電力消費量を予測するのは簡単だが、アプリケーションの裏で動いているコードや特定のプログラミング言語が、それらを実行するハードウェアのCO2排出量にどの程度影響しているかははっきりしない。

 そこで、CO2排出を抑えるアプリケーションの実現を支援しようと、Microsoft、同社が運営するコード共有サイトGitHub、コンサルティング企業のAccentureとThoughtWorks、The Linux Foundationがグリーンソフトウェア財団を設立した。

 開発者会議「Microsoft Build 2021」で発表された同財団は、グリーンソフトウェアエンジニアリングという考え方の推進に取り組む。これは、コードの効率性を高めて、コードが実行されるハードウェアから排出されるCO2の量の削減を目指すという新しい分野だ。

 同財団は、グリーンソフトウェア開発のための業界標準、ベストプラクティス、パターンを策定することを目指す。具体的には、信頼できるオープンソースおよびオープンデータプロジェクトの組成促進、学術研究の支援、グリーンソフトウェア大使の国際的なコミュニティーの育成などを行う。

この記事は海外Red Ventures発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    KADOKAWAらの事例に学ぶ、2024年サイバー攻撃の傾向と対策

  2. セキュリティ

    MDMのよくある“12の悩み”を解決!Apple製品のMDMに「Jamf」を選ぶべき理由を教えます

  3. ビジネスアプリケーション

    生成AIをビジネスにどう活かす?基礎理解から活用事例までを網羅した実践ガイド

  4. セキュリティ

    セキュリティ担当者に贈る、従業員のリテラシーが測れる「情報セキュリティ理解度チェックテスト」

  5. セキュリティ

    「100人100通りの働き方」を目指すサイボウズが、従業員選択制のもとでMacを導入する真の価値

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]