シスコ、オフィス勤務日数など義務づけないハイブリッドワークのアプローチへ

Larry Dignan (ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部

2021-08-02 11:03

 Cisco Systemsは、従業員がオフィスで勤務しなければならない日数を義務づけないハイブリッドワークの計画を展開する方針を明らかにした。

 Ciscoによると、同社の従業員はハイブリッドワークやリモートワークに慣れ親しんでおり、オフィスが再開した際に、週3日以上オフィスに勤務することを望む従業員は全体の4分の1にとどまる。コロナ禍以前には、従業員の約半数が週に4~5日オフィスで勤務していたという。

 最適な働き方とオフィスに出勤する頻度の判断はチームに任せるとCiscoは述べている。

 ハイブリッドな働き方のアプローチはCiscoのセールスポイントでもある。同社は、コラボレーションプラットフォーム「Webex」のほか、ネットワークやエンタープライズが必要とするインフラも提供している。

 Ciscoの人材やポリシーに関する責任者Francine Katsoudas氏は、ブログ記事の中で、物理的な空間の目的を変える必要があるとし、オフィスをコラボレーションの拠点となるよう目的を変容させなければならないと指摘している。ハイブリッドワークのアプローチは、企業がサステナビリティー(持続可能性)の目標を達成する上でも役立つだろうと述べている。

 Ciscoのエンタープライズネットワーキングおよびクラウド担当ゼネラルマネージャーTodd Nightingale氏は、同社の文化はコロナ禍以前のハイブリッドワークが中心となっており、解決するべきテクノロジーの問題がいくつかあると言う。

 例えば、Ciscoは自社のWebexをコラボレーションスイートとして使用しており、安全なアクセスのためのネットワーキングの環境が適切に整っている必要がある。会議を中心に展開するオフィスのニューノーマルでは、ワイヤレス接続も重要になる。

 Nightingale氏は、「ハイブリッドワークは、ツールの整備に対する見方を変える。自宅とオフィスの両方に対応する必要があるからだ」と述べている。

 テクノロジーチームのアジリティーを実現する上で、自動化も重要になるだろう。Nightingale氏は、「テクノロジーグループは、より一層柔軟な働き方を広げている」と語った。

この記事は海外Red Ventures発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  3. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  4. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  5. セキュリティ

    最も警戒すべきセキュリティ脅威「ランサムウェア」対策として知っておくべきこと

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]