マルチクラウド移行にみる豪銀行の取り組み--重要なのは他社に乗り換えられる柔軟性

Aimee Chanthadavong  (ZDNET.com) 翻訳校正: 川村インターナショナル

2021-12-24 07:30

提供:Bendigo and Adelaide Bank
提供:Bendigo and Adelaide Bank

 オーストラリアの銀行であるBendigo and Adelaide Bankは、クラウドトランスフォーメーションへの取り組みを始めてまだ1年余りかもしれないが、重要なワークロードを今後6カ月でクラウドに移行する準備を進めているところだ。

 「重要でないワークロードについては十分な数を処理したので、仕組みやリスクを理解し、制御フレームワークが良好だと言えるようになり、次は重要なワークロードの移行を始めよう、という話になった」。Bendigo and Adelaide Bankの最高情報責任者(CIO)であるAndrew Cresp氏は米ZDNetにこう語った。

 Cresp氏によると、移行対象の「重要」なワークロードには、同銀行の「New Payments Platform」のほか、貸付やカードの機能が含まれるという。

 「現在注力しているのは、顧客とのやりとりが発生するBendigoのワークロードだ」とCresp氏。「その可用性とスピードを利用できるので、より迅速な顧客対応が可能になる」

 Bendigo and Adelaide Bankのアプローチ変更の根幹にはマルチクラウド戦略があり、同銀行はAmazon Web Services(AWS)とGoogle Cloudの環境の両方を用途に応じて活用している。

 「実際のところ、クラウドプロバイダー各社の得意分野はそれぞれ異なると思う」とCresp氏は述べた。

 「Google、あるいはGoogle内の一部のアナリティクスで非常に優れていると思えるのは、イノベーションに関すること、すなわちデータとアナリティクスのエンゲージメントレベルにおけるフロントとバックと呼ばれるものだ。AWSの大きな強みは記録システムだと考えている。AWSは非常に成熟した組織であり、われわれの進行を手助けし、リスクとコントロールを確実に設定できるように支援してくれる」

 「戦略的な話として、『こういう方向でクラウド(戦略)を進める』と述べたが、『うまくいかなければ他社に乗り換える』と言えるようにしているし、そうする機会がある」

 同氏の考えでは、複数のクラウドプロバイダーから選べるようにしておくことが、潜在的なリスクを最小限に抑えるために必要だという。

 「サプライヤーのリスクという観点から見ると、利用しているクラウドプロバイダーやアプリケーションプロバイダーが当行の利益に貢献しなくなった場合や、パフォーマンスが低下した場合に、他社に乗り換えられる柔軟性を持つことが、本当に重要だと思う。そのリスクを管理することが、ビジネスの観点だけでなくコストの観点からも重要だ」とCresp氏は語る。

 「『乗り換えようと思えば乗り換えられる』と言える立場にあることが望ましい。これは本当に重要なことだ」

 Cresp氏によると、同銀行の運営のスピードアップを支えるもう1つの重要な要素は、MongoDBのクラウドデータベースサービス「MongoDB Atlas」の採用だという。

 「クラウドのスピードで動くためには、われわれがクラウドとクラウド体験に望むスピードで迅速に動き、反復できるデータベースが必要だった」とCresp氏。

 「従来の一般的なデータベースでは、アプリケーションの開発時にデータベース管理者がリレーショナル結合の開発に対応しなければならないが、Mongoでは基本的にその作業が不要になる」

 同氏はまた、Mongoを利用することにより、複数のクラウドプロバイダー間でのクラウドポータビリティーが可能になる、と述べた。

 「当行ではAWSとGoogleを使用しており、Mongoはいわゆるクラウド間のポータビリティーに関して、非常に効果的に機能する。その取り組みにおいて大いに役立っている。API開発に有効だ。コスト面では、これまでと比べて約50%の削減となっている」(Cresp氏)

この記事は海外Red Ventures発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  3. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  4. セキュリティ

    2025年はクラウドを標的にする攻撃が増加!?調査レポートに見る、今後警戒すべき攻撃トレンド

  5. セキュリティ

    最も警戒すべきセキュリティ脅威「ランサムウェア」対策として知っておくべきこと

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]