グーグル、サイバーセキュリティ企業Mandiantの買収に向け協議との報道

ZDNET Japan Staff

2022-03-08 13:22

 Googleがサイバーセキュリティ企業Mandiantの買収に向け、協議しているという。The Informationが事情を知る関係者の話として報じている

 Google Cloudはセキュリティ機能を強化し、Amazon Web Services(AWS)やMicrosoft Azureといった競合サービスとの競争力を高める狙いがあるとみられる。Microsoftも2月、Mandiantの買収を検討していると報じられた

 報道を受け、Mandiantの株価は急伸した。

 Mandiantの2021会計年度の売上高は前年比21%増の4億8350万ドルだった。純利益は9億1860万ドルで、前年の赤字2億730万ドルから大きな伸びを見せた。

 Mandiantは10月、Symphony Technology Groupを中心とするコンソーシアムの支援を得て、FireEye製品事業のMcAfee Enterpriseへの売却を完了したと発表した。Mandiantは2013年にセキュリティアプライアンスメーカーのFireEyeに買収され、一部門となっていた。だが、10月にFireEyeのセキュリティアプライアンス製品事業がSymphony Technology Groupに売却され、もともとのMandiantの事業を中心とする新体制でビジネスを再出発させた。Mandiantから切り離されたFireEyeの製品事業は、同様に事業分離されたMcAfeeの法人向けセキュリティビジネス(McAfee Enterprise)と統合されている。

 Microsoftは1月、セキュリティ事業の売上高が12カ月間で150億ドル以上に達し、前年比で約45%増加したことを明らかにしている。Microsoftのセキュリティサービスは、セキュリティ、コンプライアンス、アイデンティティー、デバイス管理、プライバシーなど広範な分野に対応している。

 Google Cloudもセキュリティ事業を成長させることに意欲的だ。1月にはイスラエルのサイバーセキュリティスタートアップSiemplifyを買収すると発表した。買収額は5億ドル(約580億円)と報じられている。GoogleはSiemplifyについて、セキュリティオーケストレーション、自動化、応答(SOAR)分野のリーダーだとしている。同社の機能をGoogle Cloudに統合し、セキュリティ脅威の検出と対応を向上させたい考えだとしていた。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    2023年OTサイバーセキュリティの現状レポート--75%の組織が過去1年間に1回以上の侵入を経験

  2. セキュリティ

    サイバーセキュリティ強化に向けてマイクロソフトが示す実践的な指針を紹介

  3. セキュリティ

    5分でわかる「AWS WAF」--基礎知識から運用で陥りやすい3つの落とし穴までを徹底解説

  4. セキュリティ

    最前線で活躍するトップランナーと本気で考える、これからのサイバーセキュリティ

  5. 経営

    ガートナーが指南、迅速な意思決定を促す「AI」活用を実践する3つの主要ステップ

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]