AMD、fTPMが有効化された「Windows 11」での不具合を認める--回避策を提示

Liam Tung (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部

2022-03-11 11:03

 AMDは、「AMD Ryzen」プロセッサーを搭載した「Windows 11」マシン上で、「システムの対話性や応答性を一時的に停止」させるハードウェア上の問題が存在していると発表した。ただ、問題を修正するためのBIOSアップデートは5月まで待つ必要があるという。

 この問題の影響を受けるのは、ファームウェアTPM(fTPM)設定を有効化している「Windows 10」やWindows 11のシステムだ。

 TPMの暗号化プロセッサーは暗号化処理を担っており、Windows 11システムをサポートする上での最低ハードウェア要件の1つとして挙げられている。そして、Microsoftが2021年に述べていたように、「サポートされていない状態」のPCは「Windows Update」経由でのアップデートを受け取ることができない。このためユーザーはfTPMを有効化することで、Microsoftの求めるTPM関連の要件にマシンを準拠させられるようになる。

 しかし、Windows Centralが指摘しているように、Redditのユーザーらはこの問題について1月から話題にしていた。AMDは今回ようやく、この問題がfTPMのメモリートランザクションに起因しているという説明を発表した。

 AMDは、「AMD Ryzenを搭載した一部システムの設定では、マザーボードに搭載されているSerial Peripheral Interface(SPI)フラッシュメモリー(SPIROM)上での拡張fTPM関連のメモリートランザクションの実行が断続的になる可能性がある」と説明している

 その結果、AMDが「断続的なパフォーマンスの低下」と表現する現象が発生し、一部のWindows 11ユーザーは「システムの対話性が一時的に停止したり、メモリートランザクションが完了するまで応答がなくなったりする」という状況に直面しているという。

 Redditのユーザーによると、この問題は実行しているプログラムに関係なく、2秒ほど続き、1日に3〜4回発生するという。

 AMDは、マザーボードのシステムBIOSに「fTPMとSPIROMのやり取りを改善する拡張モジュール」を搭載するアップデートをリリースする計画だとしている。とはいえ、そのアップデートのリリースは2022年5月上旬から開始される見込みだという。

 ただ、同社は詳しい回避方法も公表している。この問題の影響を受けており、TPMをサポートするためにfTPMを必要としているユーザーは、ハードウェアTPMデバイス(dTPM)に切り替えることができる。しかし、切り替えの際には作業に先立って、TPMを利用する暗号化システム(「BitLocker Drive Encryption」など)の無効化とシステムデータのバックアップ、またはいずれかを実行しておく必要があるとAMDは警告している。

この記事は海外Red Ventures発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  3. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

  4. セキュリティ

    最も警戒すべきセキュリティ脅威「ランサムウェア」対策として知っておくべきこと

  5. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]